人事担当者さま
主体性を養う研修
新人・内定者向けに最適な難易度で楽しませながら“貿易用語”を教え、また個人の行動を観察・評価することも可能です。
学習効果の向上
ゲーム後にフィードバックと解説を行うため、知識が定着しやすく座学研修よりも学習効果が高くなります。
国際取引をすごろく形式で疑似体験!モノを仕入れ、販売し、利益を得る楽しさを味わいながら、
為替・関税・運送費など貿易特有の知識が自然と身につきます。
イベントマスでは輸送や経済リスクを体感し、リアルな国際物流の課題を学習。
さらに、ふりかえり講義で疑問を解消し、学びを確実に持ち帰れる内容です。
貿易を学ぶ場は、どうしても「座学中心」になりがちです。
講義や研修では、一方的に話を聴くだけの形式が多く、受講者が主体的に学ぶ機会が不足しているのが実情です。
貿易の勉強には、書籍を読むことが重要だと考えられています。
しかし、貿易実務の本は大量の活字と難解な専門用語が並び、初心者にとっては非常にハードルが高いものです。
多くの貿易研修では基本的な知識や用語を教えることに重点が置かれます。
しかし実際の業務フローや現場感覚を体験することができる機会は限定的になります。
貿易すごろくは、受講者が主体的に動き、自分で考える学びを提供します。
座学のように一方的に話を聞くだけではなく、ゲームの進行や選択肢に自らの判断を反映させることで、自然と学びへの集中力が高まり、楽しみながら飽きずに取り組めます。
「専門用語が難しい」「実務の流れがイメージしづらい」という課題を解決するために、ゲームを通じて“手”を動かしながら学ぶ仕組みを取り入れました。
例えば、商品の仕入れや輸送トラブルへの対応を体験することで、専門用語や手続きの流れをリアルに学べます。
ゲームの“共通体験”は、学びだけでなく社内コミュニケーションの強化にもつながります。
同じ目標に向かって協力したり競い合ったりする過程で、社員同士の交流が深まり、普段の業務では生まれにくい「横のつながり」を築くことができます。
貿易すごろくでは世界各国から衣・食・住をベースにした商品を日本に輸入します。
その商品の買い付け、輸送途中にさまざまなイベントが発生し、最終的な獲得金額を他チームと競います。
ゲーム内での輸送イベント、経済イベントなどを、さまざまな人材の特徴を活かしてゴールへと向かいます。
各イベントには実際の貿易実務で起こりうるアクシデントが発生し、
ゲームを通して貿易取引の擬似体験をすることができるのが大きな特徴です。
楽しさだけで終わらせず、ゲーム中に体験した内容を整理し、学びとして定着させるのが目的です。
実務に役立つポイントや貿易の流れ、専門用語について丁寧に解説し、疑問点もその場で解消します。
「たのしかった」で終わるのではなく、実際の業務に応用できる知識を持ち帰れる充実した内容となっています。
ゲームの楽しさと実践的な学びを両立させたプログラムです。
ご要望に応じて、講義の内容をカスタマイズすることも可能です。
これには、ゲーム中に感じた疑問や学びのポイントが分かりやすくまとめられており、その場で理解を深めることができます。
初心者がつまずきやすい専門用語やルールも丁寧に解説しているので、貿易の基礎知識が確実に身につきます。
ゲームの体験を振り返りながら、実務に役立つ知識を整理し、学びをより効果的に活用できる内容となっています。
主体性を養う研修
新人・内定者向けに最適な難易度で楽しませながら“貿易用語”を教え、また個人の行動を観察・評価することも可能です。
学習効果の向上
ゲーム後にフィードバックと解説を行うため、知識が定着しやすく座学研修よりも学習効果が高くなります。
実務イメージの獲得
「貿易は難しそう…」という印象が ゲームを通じて「イメージ」が掴める 次の学習につながるキッカケになります。
チームビルディング
チーム内でトラブルに対応しながら自然とコミュニケーションが促進される 知らない同期が、知っている同期に変わります。
2025年1月10日(大阪)・1月14日(東京)、株式会社阪急阪神エクスプレス様にて2025年度入社予定の内定者26名に向けて、貿易すごろくを使った研修を実施しアンケートにご協力を頂きました。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
満足度 4.84/5.0
※2025/1月開催 – 合計26名のアンケート
イベントの種類が多くて、国際貿易を幅広く学ぶこと ができました。
ゲームを通じながら、知らない単語なども学ぶことができました。楽しかったです!
貿易というと堅苦しくて難しい印象があったが、このゲームを通して理解が深まりました。
当サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。折り返し、担当者がご連絡します。
研修に関するクライアント企業様のお困りごとや、課題、研修で成し遂げたい目標について詳しくお聞かせください。
ヒアリングの内容を加味しながら、貿易すごろくの一般プログラムやカスタマイズプログラムなどをご提案、お見積もりを作成します。
ご成約いただいたら、ご希望の日程にあわせてプログラムを開始いたします。
ご希望の研修日程や内容に応じて研修を実施します。
貿易すごろくは、国際取引を疑似体験できるボードゲームです。モノを仕入れて販売し、利益を得る過程を楽しみながら、貿易の基礎知識やリスク管理を学ぶことができます。
はい、初心者でも楽しめるようにシンプルに設計されています。解説書やふりかえり講義で、ゲーム中に出てきた専門用語や疑問をしっかり解消できます。
ゲームのプレイ時間は約1時間程度です。説明やふりかえり講義、Q&Aを含めると、全体で1時間半~2時間を目安にしてください。
1テーブル4人〜6人でプレイ可能です。チームで協力するルールも設定できるため、社内研修などでも活用できます。
メーカー、商社、フォワーダー、通関会社などに内定が決まった大学生の入社前研修や、また新入社員の研修が対象です。貿易や国際取引の基本を楽しく学べるので、貿易に関する業務をこれから始める方たちに向けてにぴったりの研修です。
はい、可能です。貴社の業務内容や研修目的に合わせて、シナリオや解説内容を調整し、実務に即した効果的なプログラムを提供します。
内容によって異なりますが、事前にお見積りをお出ししますので安心してご依頼いただけます。
はい、すでに大手のフォワーダー様の入社前研修にご利用いただきました。またリリースしたばかりですが多くの企業からもお問い合わせを頂いております。
貿易業務を知らなくても、ゲームとしての面白さを感じながら学べます。イベントマスやリスク管理といった要素がプレイヤーを飽きさせません。
貿易業務の基本を実務の流れに沿って体験できるため、知識を実践に結びつけやすくなります。またゲーム形式なので、チームワークやコミュニケーション力の向上にもつながります。