column

インコタームズ

Dグループについて(改訂版) | インコタームズ

Dグループについて(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は、インコタームズのDグループについて解説していきます。 Dの文字から始まる貿易の取引条件は、現在のインコタームズ2020において、DAP/DPU/DDPの3種類があります。 インコタームズとは まず始めに、インコタームズについて簡単に説明しておきましょう。 インコタームズは貿易取引において、売り手(輸出者)と買い手(輸入者)の間での「費用負担」と「リスク負担」の範囲を取り決めた貿易条件の事です。 DグループのDはDELIVERYの頭文字であり、輸出者の手配によって、輸入国内の配達までが含まれる条件です。 そのため輸入者は貨物を受け取るだけ、または輸入通関するだけなど、輸入者にとっては貿易手配の負担が少ない条件だということを理解しましょう。 DAPについて まずはDAPについて説明します。DAPはDelivered at Placeの略称で仕向地持込渡しと言います。 DAPでは輸出者が輸入先の指定場所にて、荷下ろしする前までの費用とリスクを負担します。 ここでのポイントは「荷下ろしの前まで」と言うところです。輸出側は荷下ろしをする義務はありませんし、荷下ろし中のリスクは輸入者に責任があります。 そして輸入通関の手配や、関税・消費税を含む税金は輸入側の負担となります。 DPUについて 次はDPUです。DPUはDelivered at Place Unloadedの略称で、荷下ろし込み持込渡しです。 DPUの貨物の費用負担とリスク負担は、輸出者が輸入先の指定場所にて「荷下ろしが完了するまで」となります。 輸入通関は買い手の負担になり、輸出側に輸入通関の手配をする義務はありません。DAPとDPUの違いは、荷下ろしの費用と責任のみになります。 DDPについて 最後にDDPです。DDPはDelivery Duty Paidの略称で仕向地持込渡し関税込みです。 DDPは配達が完了するまでの全ての費用とリスクを売り手である輸出者が全て負担する取引条件です。買い手である輸入者からしたら最も楽な取引条件と言えるでしょう。 DAPやDPUでは通関手配は輸入者の負担でしたが、DDPでは通関手配も税金も輸出者が負担することになります。 Dグループの注意点 では、これから実際にDグループを使用する時の注意点を説明していきます。 Dグループでは輸出者が輸入者の指定する届け先まで貨物を手配します。その場合は実際には輸出者がフォワーダーに依頼し、フォワーダーが輸入先までの細かな配送や通関などの手配をしていきます。 ここでのポイントはそのフォワーダーが輸入先の貨物を送る地域まで、物流手配や通関などを問題なく行えるのか?という事です。 フォワーダーがその輸送地域に、支店や代理店がないとDグループでの手配は難しいのです。 もしDDPの条件であれば、輸入時に掛かる関税をフォワーダーが一時的に立替えるケースもあるので、税金の金額によっても対応出来るかどうかは変わってきます。 輸入国での輸送手配や通関について、別の国にいる輸出者の方が得意なケースは稀なため、Dグループの取引はFOBやCIFに比べて少ないと言えるでしょう。 クーリエの使用 しかしクーリエでの輸送の場合は、Dグループの取引条件は一般的です。クーリエを頻繁に使用する場面は、サンプルや少量の貨物ですよね。 DHLなどのクーリエ業者が配達先まで届けてくれるので、費用を輸出者が負担することにすればDグループでの手配が簡単です。 DDUとDATについて これまでDAP/DPU/DDPを確認してきました。この3つの取引条件はインコタームズ2020に記載されているものです。そしてインコタームズは10年ごとに改定が行われます。 現在のインコタームズ2020では、既に廃止されているDグループ条件のDDUとDATは未だに実務で見かけますので、合わせて紹介させて頂きます。 DDUについて DDUはDelivery Duty Unpaid(仕向地持込渡、および輸入通関・関税抜き)です。 DDUはDDPと比較すると非常に分かりやすい条件です。DDPは関税・消費税も輸出者が負担しますが、DDUは関税・消費税のみを輸入者が負担する条件です。 DAPやDPUと違って、通関手配は共に輸出者が対応します。 DATについて DATはDelivery at Terminal(ターミナル持込渡し)です。 輸入ターミナルでの引き渡しとリスク責任転移が行われます。これは指定地での引き渡しのDAPに置き換わっています。 実際のDDU、DATの使用 インコタームズ2020ではICC(国際商業会議所)がDATの代わりにDAPを使いましょうと推奨していますが、あくまで推奨です。 貿易では売り手と買い手での明確な合意があれば、取引で問題などが生じたとしても、話し合いなどで解決することが出来ます。 なので、契約書やInvoiceにDDUやDATと記載して、売り手と買い手でそれに合意をしていたら基本的に問題はありません。 まとめ 今回はインコタームズのDグループについてご説明しました。 Dグループは輸入者にとって負担が少ない条件ですが、ご説明したようにフォワーダーによっては対応が難しい場合もあります。 もしDグループでの輸送を打診された場合には、お取引のあるフォワーダーに事前に相談しておくと良いでしょう。 もし今回の内容がお役に立てましたら、チャンネル登録やいいね!SNSでのシェアをお願いします! ではまた次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

Cグループについて(改訂版) | インコタームズ

Cグループについて(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は、インコタームズのCFR、CIF、CPT、CIPというCグループについて解説していきます。 CFR、CIFについて インコタームズは11条件あり、それらは頭文字の Eグループ Fグループ Cグループ Dグループ の4類型に分類されています。今回はこのCグループを中心にした解説になります。 それでは詳しくみていきましょう。 まず実務でよく使用される、CFRとCIFについてご説明をします。 CFRはCost and Freightの略称です。日本語では運賃込み本船渡し条件と言います。 Cost and FreightということでC&Fと表記される時がありますが、CFRが正しい略称となります。 そしてCIFはCost, Insurance and Freightの略のことです。こちらは運賃・保険料込み本船渡し条件と言います。 CFRとCIFの違いは保険です。CIFの"I"はInsuranceのIのことですので、覚えやすいですよね。 輸出者が貨物保険をかけない場合や、輸入者が保険に加入する場合はCFRです。そして輸出者が保険に加入し、それを費用に含めるとCIFとなります。 次にCFRとCIFについて、インコタームズで重要な「費用負担」と「リスク負担」の取り決め条件はどうなっているのかを見ていきましょう。 CFRとCIFの費用負担、リスク負担 費用負担としては、輸出者は「貨物の引き取り場所から、輸入先の港までの全ての輸送費用」を負担します。 そしてリスク負担については、輸出者は「輸出側の港で貨物が船に乗るまでのリスクを負担」して、船に貨物が搭載されてからのリスクは輸入者の負担になります。 CFRとCIFの特徴は、費用負担とリスク負担の切り替わる場所が違う所です。費用負担は輸入先の港までですが、リスク負担は輸出側の港までとなり注意が必要です。 実際の取引 ではこれからCFRやCIFの実際の取引を見て行きましょう。 輸出者側の立場では、CFRやCIFでは輸出者が貨物を出荷し、フォワーダーなどにBookingや輸出通関、トラック輸送の依頼し、海上輸送を手配します。 CFRやCIFは輸出者が運賃を先にフォワーダーや船会社に支払い、その運賃を製品単価に上乗せして輸入者に請求します。 その為、もし海上運賃をメリットのある価格で仕入れることが出来れば、FOBではなく、CFRやCIF条件の方が輸出者にとったら有利なケースが多いです。 他にも輸出者自身の貨物の取扱量が元々多い場合、特定の地域向けに強いフォワーダーとの取引がある場合もCFRやCIFを使うとメリットがあります。 輸出者が船会社と良い関係を築いていると、競争力のある海上運賃を持っているケースが多いのです。 一方で、輸入者の立場でCFRやCIFを使う場合は、輸出者の方が国際輸送が得意なケースが多いです。 初めて取引をする国や慣れていない輸送の場合は輸出側に任せて、輸入する側の国内の通関や輸送に専念すれば安心でしょう。 輸出側フォワーダーの視点 ここで輸出が得意なフォワーダーの視点でもう少し解説します。 例えば、弊社はタイのフォワーダーでマンゴーやドリアン、また工業品などを毎月沢山輸出しています。 詳しくは弊社の会社案内の動画などで説明をしているのですが、輸出量が多いことから各船会社と良い関係があり、メリットのある海上運賃やスペースを優先的に得ることが出来ています。 なので、主にタイの日系企業のお客様にアジア、東南アジア、北米、中東、ヨーロッパ向けには良いレートやスペース確保を提案しています。一方でアフリカや南米向けにはあまり輸出貨物が少ないので、一般的なレートになってしまいます。 CPTとCIPについて 次にCPTとCIPについて説明していきます。 CFRとCIFは、実はもともと在来船の輸送条件なのですが、商習慣としてコンテナ船や航空輸送の取引条件でも頻繁に使われています。 CFRとCIFでの貨物の危険負担は本船の船上に置かれたときに輸出者から輸入者へ移転されます。 しかし、航空貨物やCFS貨物など船上に置かれる時がいつか分からないものや、コンテナヤードに入れてからの事故だと危険負担があいまいな時があります。そういった場合にCPTやCIPを使用します。 CPTとCIPの費用負担、リスク負担 ではCPTとCIPの用語と条件を確認していきましょう。 ・CPTはCarriage Paid To(輸送費込み条件) ・CIPはCarriage and Insurance Paid To(輸送費・保険料込み条件) の略となります。 違いについてはCFRとCIFと同様に、IのあるCIPが保険ありで、CPTが保険なしの条件になります。 そしてCPTとCIPの費用負担についてです。CFRやCIFの場合は、輸出者が「貨物の引き取りから輸入側の港までの費用」を負担しましたよね。 しかしCPTとCIPにおいては、輸出者の費用負担は「貨物の引き取り輸入港」に加え、更に「指定向け地までの費用」も追加されます。 指定向け地はCY、CFS、港や空港の施設が多いです。 次にCPTとCIPのリスク負担についてです。 CPTとCIPの場合は売り手(輸出者)によって指定された運送人や倉庫に貨物を引き渡した時点で、貨物の危険負担が売り手から買い主へ移転します。 例えば、東京~ロサンゼルス向けの混載貨物だった場合、東京港のCFSに貨物を搬入した時点でリスクの責任は輸入者へ切り替わります。 その後、もしバンニング時、ヤード内、本船積込時などに起きたトラブルに関しては輸入者の負担となります。 そのため売り手から見るとCPTやCIPは、CFRやCIFに比べて ・輸入側で指定の仕向地までの輸送費が増え ・輸出側で指定の倉庫に引き渡し→ 船に載せるまでのリスクが減る ことになります。 まとめ いかがだったでしょうか。今回はインコタームズのCグループ、CFR、CIF、CPT、CIPの費用負担とリスク負担について、また輸出側や輸入側においての、取り扱いボリュームを考慮した時のメリットのある条件についても詳しくお話をさせて頂きました。 特にCFRとCIFは貿易の実務で頻繁に使われる取引条件なので内容についてしっかりと理解をしておきましょう。 今回の内容がお役に立てましたらチャンネル登録や、いいね!またSNSでシェアをして頂けると非常に嬉しいです! また次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

Cグループについて(改訂版) | インコタームズ

Cグループについて(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は、インコタームズのCFR、CIF、CPT、CIPというCグループについて解説していきます。 インコタームズは11条件あり、それらは頭文字の Eグループ Fグループ Cグループ Dグループ の4類型に分類されています。今回はこのCグループを中心にした解説になります。 それでは詳しくみていきましょう。 CFRとCIFについて まず実務でよく使用される、CFRとCIFについてご説明をします。 CFRはCost and Freightの略称です。日本語では運賃込み本船渡し条件と言います。Cost and FreightということでC&Fと表記される時がありますが、CFRが正しい略称となります。 そしてCIFはCost, Insurance and Freightの略のことです。こちらは運賃・保険料込み本船渡し条件と言います。 CFRとCIFの違いは保険です。CIFの"I"はInsuranceのIのことですので、覚えやすいですよね。 輸出者が貨物保険をかけない場合や、輸入者が保険に加入する場合はCFRです。そして輸出者が保険に加入し、それを費用に含めるとCIFとなります。 CFR/CIFの費用負担、リスク負担 次にCFRとCIFについて、インコタームズで重要な「費用負担」と「リスク負担」の取り決め条件はどうなっているのかを見ていきましょう。 費用負担としては、輸出者は「貨物の引き取り場所から、輸入先の港までの全ての輸送費用」を負担します。 そしてリスク負担については、輸出者は「輸出側の港で貨物が船に乗るまでのリスクを負担」して、船に貨物が搭載されてからのリスクは輸入者の負担になります。 CFRとCIFの特徴は、費用負担とリスク負担の切り替わる場所が違う所です。 費用負担は輸入先の港までですが、リスク負担は輸出側の港までとなり注意が必要です。 実際の取引 ではこれからCFRやCIFの実際の取引を見て行きましょう。 輸出者側の立場では、CFRやCIFでは輸出者が貨物を出荷し、フォワーダーなどにBookingや輸出通関、トラック輸送の依頼し、海上輸送を手配します。 CFRやCIFは輸出者が運賃を先にフォワーダーや船会社に支払い、その運賃を製品単価に上乗せして輸入者に請求します。 その為、もし海上運賃をメリットのある価格で仕入れることが出来れば、FOBではなく、CFRやCIF条件の方が輸出者にとったら有利なケースが多いです。 他にも輸出者自身の貨物の取扱量が元々多い場合、特定の地域向けに強いフォワーダーとの取引がある場合もCFRやCIFを使うとメリットがあります。 輸出者が船会社と良い関係を築いていると、競争力のある海上運賃を持っているケースが多いのです。 一方で、輸入者の立場でCFRやCIFを使う場合は、輸出者の方が国際輸送が得意なケースが多いです。初めて取引をする国や慣れていない輸送の場合は輸出側に任せて、輸入する側の国内の通関や輸送に専念すれば安心でしょう。 輸出側フォワーダーの視点 ここで輸出が得意なフォワーダーの視点でもう少し解説します。 例えば、弊社はタイのフォワーダーでマンゴーやドリアン、また工業品などを毎月沢山輸出しています。 詳しくは弊社の会社案内の動画などで説明をしているのですが、輸出量が多いことから各船会社と良い関係があり、メリットのある海上運賃やスペースを優先的に得ることが出来ています。 なので、主にタイの日系企業のお客様にアジア、東南アジア、北米、中東、ヨーロッパ向けには良いレートやスペース確保を提案しています。 一方でアフリカや南米向けにはあまり輸出貨物が少ないので、一般的なレートになってしまいます。 CPTとCIPについて 次にCPTとCIPについて説明していきます。 CFRとCIFは、実はもともと在来船の輸送条件なのですが、商習慣としてコンテナ船や航空輸送の取引条件でも頻繁に使われています。 CFRとCIFでの貨物の危険負担は本船の船上に置かれたときに輸出者から輸入者へ移転されます。 しかし、航空貨物やCFS貨物など船上に置かれる時がいつか分からないものや、コンテナヤードに入れてからの事故だと危険負担があいまいな時があります。 そういった場合にCPTやCIPを使用します。 ではCPTとCIPの用語と条件を確認していきましょう。 ・CPTはCarriage Paid To(輸送費込み条件) ・CIPはCarriage and Insurance Paid To(輸送費・保険料込み条件) の略となります。 違いについてはCFRとCIFと同様に、IのあるCIPが保険ありで、CPTが保険なしの条件になります。 CPT/CIPの扶養負担、リスク負担 そしてCPTとCIPの費用負担についてです。 CFRやCIFの場合は、輸出者が「貨物の引き取りから輸入側の港までの費用」を負担しましたよね。 しかしCPTとCIPにおいては、輸出者の費用負担は「貨物の引き取り輸入港」に加え、更に「指定向け地までの費用」も追加されます。 指定向け地はCY、CFS、港や空港の施設が多いです。 次にCPTとCIPのリスク負担についてです。 CPTとCIPの場合は売り手(輸出者)によって指定された運送人や倉庫に貨物を引き渡した時点で、貨物の危険負担が売り手から買い主へ移転します。 例えば、東京~ロサンゼルス向けの混載貨物だった場合、東京港のCFSに貨物を搬入した時点でリスクの責任は輸入者へ切り替わります。 その後、もしバンニング時、ヤード内、本船積込時などに起きたトラブルに関しては輸入者の負担となります。 そのため売り手から見るとCPTやCIPは、CFRやCIFに比べて ・輸入側で指定の仕向地までの輸送費が増え ・輸出側で指定の倉庫に引き渡し→ 船に載せるまでのリスクが減る ことになります。 まとめ いかがだったでしょうか。今回はインコタームズのCグループ、CFR、CIF、CPT、CIPの費用負担とリスク負担について。 また輸出側や輸入側においての、取り扱いボリュームを考慮した時のメリットのある条件についても詳しくお話をさせて頂きました。 特にCFRとCIFは貿易の実務で頻繁に使われる取引条件なので内容についてしっかりと理解をしておきましょう。 今回の内容がお役に立てましたらチャンネル登録や、いいね!またSNSでシェアをして頂けると非常に嬉しいです! また次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

FOBについて(改訂版) | インコタームズ

FOBについて(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回はインコタームズのFOBに焦点を当てて、輸出者、輸入者の立場からみた貿易条件について見ていくことにしましょう。 FOBとは 貿易取引において重要なのは貨物の費用負担がどこからどこまで含まれているか、また危険負担の範囲もどこからどこまでかということです。 今回取り上げるFOBは実務ではよく使用されるものですが、実をいうと元々は在来船の取引条件です。 国際商業会議所ではコンテナ船取引ではFOBの代わりにFCAを使用するように勧めていますので、FCAも併せて見ていきます。 それではいってみましょう。 まず用語の説明です。FOBはFree On Boardの略称で日本語では本船渡条件といいます。 輸出地の港に停泊する船の船上に貨物が置かれたときに、費用や危険負担の責任が移転する取引条件のことです。 FOBにおいて、輸出者側が負担する費用は、輸出国内の輸送費、輸出通関、港・空港などで発生する諸経費などです。 一方で輸入者側が負担する費用は海上・航空運賃、輸入側の港・空港などの諸経費、輸入通関費用、輸入国内の輸送費用などになります。 FOBの取引条件では「FOB TOKYO」のように、FOBの後には輸送する際に利用する輸出側の港の名前が表記されます。 「FOB TOKYO」であれば、「東京港で船にのせた時点で、貨物の責任が輸出者から輸入者に移転しますよ」という意味になります。 ここでは具体的な港名を入れなければいけません。東京港で船に乗せるまで責任を負うという意味ですからこの港の名前は重要です。 輸出側から見たFOB ここで輸出者と輸入者の立場からFOBについて確認していきましょう。 FOBでの輸出者の物流手配は、貨物を準備し、梱包し、国内のトラック配送と輸出通関手配です。 自国の港まで責任を持てば、その後の船や飛行機の輸送、輸入地での輸送は輸入者に委ねることが出来るので、輸出者側から見たら比較的責任負担の軽い取引条件だと言えます。 輸入側から見たFOB そして輸入者の物流手配は、船や飛行機での輸送、保険の手配、輸入地での通関、配達などです。 船や飛行機での輸送から手配するということは、輸入者の責任で輸送することになり、特定国からの輸送に慣れていれば希望の輸送手段を選べ、運賃にメリットがでやすい取引方法です。 実際の取引 1 では実際の取引ではFOBはどのような時に使用するのでしょうか。 取引を考えてみると、買い手あっての取引ですから、買い手の希望が優先されるのが一般的です。 買い手は製品代金だけよりも、手元に届くまでに全部でいくらかかるのか知りたいのが一般的です。そのため、FOBよりも海上運賃などが含まれているCFRなどの条件を使うことが多いです。 しかし、買い手が物流手配のベテランだった場合、出来る限りコストを下げようとする場合に検討するのが自社での輸送手配です。 その場合FOBの条件にすれば、輸送の責任は負わなければなりませんが、運賃を下げることが出来るわけです。   一方で、輸出者の方が大量の貨物を普段から運賃込みのCFRなどで輸送しているのであれば、FOBではなく運賃込みの取引条件を使う方が良いでしょう。 何事も取扱量が多く慣れている方が、手配がスムーズですしコストメリットもあります。 例えば弊社の場合、日本や中国からのタイへの輸入の取り扱いは多いので、それなりのメリットを持っています。しかし、アフリカや南米からの輸入はほとんどないので、費用も安くなく 取り扱いも慣れていません。 この場合は日本や中国からであればFOB、アフリカや南米からはCFRと使い分けます。お客様によりメリットのある方を提案しています。 FCAとは ここでFOBと合わせて覚えておきたい、FCAについても説明をしておきます。 FOBは説明してきたように、費用負担とリスク負担が本船に乗った時に売り手から買い手に移ります。 そしてFCAは、Free Carrierの略で運送人渡条件といいます。これは費用負担やリスク負担は貨物が「本船に乗る前の指定された場所」で、売り手から買い手に移ります。 これはCYであったり、特定の倉庫であったりします。 FOBとFCAはほとんど変わらないもののように扱われていますが、リスク負担が「指定された場所」か「船に乗せられる時」かの違いは、実際のトラブルの例を考えると 大きく違いがありますので理解しておきましょう。 輸出の際にコンテナターミナルに荷物を搬入した後、船に乗せる前に災害があったり、船に乗せる際に貨物を水没させるような事故があった場合、FCAではリスクは輸入者に移っていますので、輸出者にとってはよりリスクの少ない条件になります。 また、航空貨物でのFOBの条件は実際には使われていますが、飛行機に載せる場合ではリスク負担がどこからなのかあいまいになってしまいますので、FCAを使用するようにしましょう。 FCAでは具体的な地名や指定地を表示しましょう。FCA NARITA AIRPORTなどです。 まとめ 今回はFOBについて詳しく見てきました。FOB条件は輸出港に停泊する船の甲板上で責任が移転します。 輸出者、輸入者どちらの立場の場合でも、見積もりや取引にあたってFOB条件について正確に理解しておくことは重要です。 FOB条件での取引を考える際はそのメリットやリスクについて十分に検討した上で契約を結びましょう。 今回の内容がお役に立てましたらチャンネル登録や、いいね!あとSNSでシェアをして頂けると非常に嬉しいです!また次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

EXWについて(改訂版) | インコタームズ

EXWについて(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回はインコタームズのEXWに焦点を当てて、売り手と買い手のそれぞれの立場から見た、メリットとデメリットについて解説をしています。 以前にも同じ内容の動画を制作しましたが、より分かりやすく説明していきますのでご覧ください。 それではいってみましょう。 EXWとは まずインコタームズとは貿易の取引条件ですが、貨物の輸送代金が、どこからどこまで含まれているのか、取引の責任がどこまであるのかを示したものです。 今回のEXWはEX-WORKSの略称で、日本語では工場渡し条件と呼ばれます。 インコタームズには全部で11種類の貿易条件がありますが、EXWは売り手にとって責任範囲が最小のものです。 以前にインコタームズの特徴を解説した動画がありますのでリンクを貼っておきます。 インコタームズを簡単に理解する方法!Eグループ/Fグループ/Cグループ/Dグループの特徴を解説しました。 ではもう少しEXWについて詳しく見ていきましょう。 EXWでは売り手である輸出先の工場から貨物が出荷され、輸入側の配達先に到着するまでの全ての輸送費用とその間の輸送にかかるリスクを、買い手である輸入者が負担する取引条件です。 輸出者が貨物を自社の拠点である工場や倉庫などで、トラックに引き渡した時点で輸出者の責任は終わります。 つまり、輸出国での輸送費用から、輸出通関、船・飛行機等の運賃、輸入地での通関や届け先までの費用や危険負担については、全て輸入者が負担することになります。 ただし輸出者も関係省庁から輸出の認可を取得したり、輸入通関を行う際に輸入者が必要とする情報を提供したりすることについては、サポートする義務があると定められています。 貿易取引では何と言っても相手との人間関係が大切です。 輸出者・輸入者のメリット・デメリット それでは、これから輸出者と輸入者それぞれの視点でEXWの取引のメリット・デメリットについて、実際の取引を確認しながら見ていきましょう。 輸出側のメリット まずは輸出者から見ていきます。 輸出側にすると、商品を期日内に生産し、自社の敷地内で輸入者に貨物を引き渡せば後は貿易の全ての業務を輸入者が行ってくれるということになります。 輸出者は生産や仕入れだけに専念することが出来るのが最大のメリットです。輸出者にとったら代金の回収以外は国内の取引と大きく変わりません。 そういう意味では、これから海外への輸出を始めようとしている場合や、輸出先の相手が取引したことのない国の場合などに適した貿易条件だと言えます。 輸出側のデメリット では輸出者側から見たEXWのデメリットについて考えてみましょう。 EXW条件での買い手は、相手の敷地内で貨物を受け取り、全ての運送業務を自社で手配しなければなりません。 ということは、買い手は貿易取引について熟知している必要があります。つまりEXWにおける輸入者は貿易のベテランである可能性が高いのです。 このような取引相手に対し、輸出者が国内外の物流費用を利用し大きく儲けるということは難しいかもしれません。 輸入側のメリット 一方で輸入者側から見たEXWのメリットはどのようなものでしょうか。 輸入者側にとってはEXWでは物流をコントロールし、自社で運送会社や保険会社を選択することが出来るので、そうした意味でも買い手にとっては最も安く輸入することが出来る条件だと言えるでしょう。 さらに、輸送などの手間やリスクを全て自社が負担することで、売り手に対して値下げなどの提案する事が可能だったりもします。 輸入側のデメリット 一方で輸入者側のデメリットは、やはり輸送に伴う危険を最も幅広く負担しなければならない点でしょう。 輸出者の敷地から、あらかじめ定められた国内の地点まで、全てのリスクについて責任を持たなければいけません。 また輸出国での輸送や輸出通関を行わなければなりません。 輸入者自らその手配をするのは難しいため、取引を行っているフォワーダーに任せることになりますが、そのフォワーダーの力量にかかっています。 そのフォワーダーがそれらの手配について可能なのか、価格面で良い条件を出せるほど得意なのかを確認する必要があります。 もし取引先のフォダーがそれらの業務を行うことが出来ない場合は、他のフォワーダーを探すかEXWの使用を避けて契約しなければなりません。 実際の取引 実際の取引では、どのような場面でEXWは使用されるのでしょうか。 サンプル輸送 一番多いのはサンプル輸送だと思います。商品を試しに送ってみたり、最初の取引の際には商品代だけの価格であるEXWにする場面を目にします。 少量の貨物をクーリエで輸送すれば、EXWの取引の手配が出来ます。クーリエを使用すれば、指定の場所から引き取り、輸出通関して、航空輸送され、輸入通関して配達するまで一貫して手配してくれます。 料金もパッケージ料金で決まっているので、分かりやすいのが特徴です。貿易初心者でもすぐに手配できます。 買い手が得意な輸送地域 次に一般的に使用されるのは、買い手が得意な輸送地域であるときです。使用しているフォワーダーがとても競争力のある価格を持っているのであれば、それを利用しない手はありません。 フォワーダーは一貫輸送を売りにしているところが多いですから、相手地域の輸送から通関まで全てきちんと任せられるところに依頼すれば、魅力的な価格、サービスを受けられるわけです。 まとめ 今回はEXWについて解説しました。EXWのメリットデメリットについてまとめるとこのようになります。 輸出者からみたEXWのメリットとしては ・生産や仕入れに専念できる ・物流の危険負担が最も少ない ・貿易手続きはほぼ不要 そしてデメリットは ・輸送手段を選べない ・価格交渉が不利になるかもしれない そして輸入者からみたメリットは 、 ・最も安く輸入することができる ・物流を自社でコントロールすることができる デメリットとして ・物流の全てのリスクを負担する必要がある ・フォワーダーの実力によっては使えない場合がある 今回はEXWについて詳しく見てきました。輸出者・輸入者の双方の立場からEXWの条件を考えていますので自社の状況に照らし合わせて頂ければ、より理解が深まると思います。 EXWはインコタームズの中では最も輸出者側の負担が少ない条件ですので、これから海外へ販売展開を考えている場合であれば 輸入側の取引相手に一度EXWでの取引を打診してみるのも良いかと思います。 また、輸入者の場合でも価格を抑えたい場合は、EXWで輸入を行うことができないかフォワーダーなどと相談して検討してみると良いでしょう。 今回の内容がお役に立てましたらチャンネル登録や、いいね!あとSNSでシェアをして頂けると非常に嬉しいです!また次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

インコタームズの取り決め方 | インコタームズ

インコタームズの取り決め方

どうもこんにちは飯野です。 今回は貿易取引におけるインコタームズの決め方についてお話をしていきたいと思います。 このチャンネルではインコタームズについて複数の動画で解説をしております。なのでインコタームズのルールは理解出来たけれども、そもそも貿易取引においては、誰が決めるの?と疑問に思われた方もいるかもしれません。 貿易の初心者にとっては意外な盲点かなと思いますし、これについて知っている方が貿易を有利に進められるケースもありますので、今回は詳しく解説をしていきます。 それではいってみましょう。 インコタームズの基本概念 最初にインコタームズの基本的な概念をご説明させて下さい。インコタームズは輸出者と輸入者の間で取り決められる、 貨物輸送の A.「費用」と「責任」を B.「誰が」「どこからどこまで」を負担するのか を明確にしたルールです。 詳しくはこの動画でインコタームズという再生リストにまとめていますので、そちらをご覧ください。 いつ・どのように決められるの? インコタームズは輸出者と輸入者の間で取り決められると説明しましたが、いつ、どのように決められるのでしょうか?これは見積もりを依頼する時点で、どちらかが提案します。 輸入者、いわゆる購入者が見積もり依頼をするときに、例えばFOB Bangkokで見積もりを下さいと言ったり、CIF TOKYOで見積もりを出して下さいと伝えます。 もしくは輸出者、販売者がこの商品の値段はこんな感じだよと伝えるときに、FOBで出してきたり、ご丁寧に相手国の港までのCIF価格を計算して出してくれる場合もあります。 インコタームズを含んだ価格について ここで、このインコタームズを含んだ価格について説明します。例として、タイの工場から日本の東京の倉庫に、冷凍マンゴーを輸送するものとしましょう。 輸入者が日本で販売する為の原価計算をする時には、製品代金に加えて、タイの工場から東京の倉庫までの「輸送費用」を確認しないといけないですよね。 EXWでの製品価格 例えばこれがEXWで見積もり依頼をした場合。EXWは輸出側の工場で受け渡しという条件なので、輸送費用が含まれていない見積もりが、輸出者から出てきます。 このときに輸入者は製品代金と別に、自分で輸送費用を確認しなければいけません。日本側のフォワーダーに依頼をして、タイの工場の住所から東京の配送先までの住所を連絡して費用を確認します。 FOBでの製品価格 次に、FOB Bangkokで見積もり依頼をした場合。FOBは輸出側の港にて、船の上で貨物を受け渡す条件です。この場合、輸出者は製品代金にバンコク港までのタイ国内の輸送費用、通関費用、港の費用などの諸経費を含めて見積もりを提出します。 バンコクの港から東京の倉庫までの輸送費用は輸入者が自分で確認します。 CIFでの製品価格 そして、CIF TOKYOで見積もり依頼をした場合。CIFは輸入側の港で貨物を受け渡す条件です。この場合は、輸出者は製品代金に東京の港までの、タイ国内の輸送費用、輸出通関費用、輸出側の港の費用、海上運賃、保険代金を含めて見積もりを提出します。 輸入者が貿易に得意であればあるほど、EXWを指定して、工場からの全ての物流を自分でコントロールすることが出来ます。反対に貿易があまり得意でないという場合はCIFやDDPなど輸送を輸出側に任せる事も出来ます。 貿易の得意・不得意について この貿易の得意・不得意についても、もう少し詳しく解説しましょう。 頻繁に特定の商品を輸出入していたら、その貿易取引について詳しくなりますよね。各国の規制、運賃の相場、安全に運ぶ方法なども経験から最適なものを選べると思います。 例えば、先ほど説明したEXWで冷凍マンゴーをタイから日本に輸入する場合。EXWはタイ国内の輸送も日本からコントロールすることになります。何か問題があった時でも取引のあるフォワーダーが、タイの輸送でも問題なく対応してくれるという安心感がないと選ぶのは難しいでしょう。 また輸送量も大きなポイントです。もし輸入者がバンコクから東京までを、毎月1本のコンテナで輸送しているとしましょう。しかし輸出者は東京に複数のお客さんがいるとして、バンコクから東京まで毎月10本のコンテナを輸送しているケースもあります。 この場合、輸出者と輸入者でどちらの方がフォワーダーから価格メリットがある海上運賃を得られるでしょうか?一般的にボリュームの多い方が交渉もしやすくメリットのある輸送費用を得られます。 なので自社での取扱量が少ない場合で、輸出者が複数の取引先をその国に持っている場合は、輸出者側にCIFで見積もり依頼する方がメリットがあるケースもあります。 特定の地域に強いフォワーダーに依頼する 他には特定の地域に強いフォワーダーと取引があること。自社の輸送量は多くないけれども、タイから日本までの輸送を得意としているフォワーダーと取引が出来れば、メリットのある輸送費用を得られることが出来ます。 この場合は自社の取り扱いが毎月1本だっとしても、EXWやFOBでも良いでしょう。 弊社の場合ですと、タイから日本であれば毎月100本以上のコンテナを輸出していますので、弊社にご連絡を頂ければメリットのある輸送費用をご提案出来ます。 このように輸出者、輸入者、フォワーダーの、取り扱い輸送量を考慮し、自社にとってメリットのある条件を選ぶのが、貿易取引におけるインコタームズの選び方になります。 まとめ それでは今回の内容をまとめましょう。 今回はインコタームズのルールを理解しているけど、インコタームズの取り決め方が分からないという人のために解説をしました。インコタームズは輸出者と輸入者の間で取り決められ、輸入者(購入者)が見積もり依頼をするときに、FOB BangkokやCIF Tokyoのように指定して条件を決めます。 その条件を決める際に有利になる情報は輸出者・輸入者の取り扱いボリュームです。輸送量が多いほどメリットのある運賃を得ることが出来ます。また、あなたが特定の地域を得意としているフォワーダーと取引があれば、自社のメリットのある条件を選ぶ方がよいでしょう。 今回説明したように、単にインコタームズを選ぶだけでも「正しい貿易の知識」がある方が、あなたの取引は上手くいく可能性があります。このチャンネルでは使える貿易・物流の知識を定期的に更新していきますので、是非チャンネル登録をして学んで頂ければと思います。 今回のお話は以上です!ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

インコタームズ 4グループ(E・F・C・D)について | インコタームズ

インコタームズ 4グループ(E・F・C・D)について

動画でインコタームズ4グループを解説! 今回はインコタームズについて話をしていきたいと思います。 インコタームズとは? インコタームズの動画の解析を見ているとアクセスが多く、インコタームズについてわかりにくいようなのでもう少し解説をしていきたいと思います。 まず、インコタームズは何なのかというと費用とリスクの負担の取り決めです。費用の負担とリスクの負担について誰と誰との間の取り決めかというと、輸出者と輸入者の2者で取り決められた話です。 そしてもう一つ重要なポイントが費用の負担とリスクの負担について誰がどこからどこまで負担するのかを取り決めているということです。 インコタームズは11種類ぐらいありますが、それぞれ1個ずつ覚えようとすると結構大変です。 1個1個覚えようとするのではなく、まず全体を理解するのが大切で、今日は理解の仕方についてお話しようと思います。 インコタームズ 4つのグループ インコタームズの理解の仕方ですが、4つにグループ分けされるとまず覚えてください。 この4つのグループは、Eグループ、Fグループ、Cグループ、Dグループのこの4つがあります。 この4つのグループの中で、それぞれインコタームズが分かれていると理解するとわかりやすいです。 インコタームズ Eグループ まずEグループ、グループと言っていますけれども、EはEx-Worksです。 Ex-Worksが何かというと、輸出者と輸入者がいて、費用の負担とリスクは輸入者がすべて持ちますという取り決めです。これはシンプルですよね。 インコタームズ Dグループ それと、Ex-Worksと一緒に覚えたほうがいいのが、Dグループです。 DグループはEx-Worksとは逆で、シッパー(輸出者)が、費用とリスクを負担するものです。 Dグループの中で細かく言えば、DAPだとかDPUだとか関税を誰が支払うのとか積み下ろし責任はどちらにあるのとか細かく決めているものもありますが、まず大枠として輸出者が費用とリスクを負担すると覚えておいてください。 インコタームズ Fグループ そしてFグループです。Fグループは輸出者が輸出先の港までの費用とリスクを負担する、輸入者はそれ以降の費用とリスクを負担します。 インコタームズ Cグループ そしてFグループと一緒に覚えたほうがわかりやすいのがCグループです。Cグループは輸出者が輸入の港までの費用までを負担します。 このリスク負担はちょっとトリッキーですが、輸出者は輸出先の港までのリスクを負担するそれ以降は輸入者が負担するとCグループはこのように覚えておいてください。 このようにインコタームズはこの4つのグループにわけて覚えると理解しやすいです。 Eグループがあってその反対がDグループ Fグループがあってその反対に近いものがCグループ というように、全体像を理解するとあとの細かいインコタームズが覚えやすくなります。 インコタームズは こう理解する! では今日のポイントをまとめたいと思います。 インコタームズは何かというと、費用とリスクを輸出者と輸入者の間でどこからどこまで負担するのかを取り決めたものと覚えておきましょう。 インコタームズの簡単な理解の仕方は 4グループを覚えること。 Eグループがあってその逆のポジションとしてDグループがある Fグループがあってその逆に近いポジションとしてCグループがある。 まずこの全体像を理解して、輸出者と輸入者がどこからどこまで費用とリスクを負担するのかこの全体像を理解するのが非常に大切です。 まとめ 今回はこのような形でインコタームズを簡単に理解する方法についてお話しましたが、理解いただけましたでしょうか。 このようなフリートークのような形での物流ノウハウの話も積極的に更新していきたいと思います。それでは次回の動画でまたお会いしましょう。ありがとうございました。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

インコタームズ – DAP/DPU/DDP – Dグループについて | インコタームズ

インコタームズ – DAP/DPU/DDP – Dグループについて

動画でインコタームズDグループを解説! 今回はインコタームズ2020のDグループのDAP/DPU/DDPについて解説をしていきたいと思います。 インコタームズの2000,2010,2020と時代を経て、取引をより分かりやすく、明確にする為の規則の変更があったのですが、既に廃止されたDDUやDATなども普通に商習慣的に実務で使われたりします。 ですが今回は最新のインコタームズ2020のDグループにフォーカスをして解説をしていきたいと思います。 まずインコタームズについて簡単に説明しておきましょう。インコタームズは簡単に言えば貿易取引において売り手と買い手での、費用負担とリスク負担の取り決め条件です。 売り手と買い手で、どこからどこまでの費用とリスクを負担するかを明確に決められた国際的な貿易条件だと覚えておいて下さい。 DAP - Delivery At Placeとは それではDAP/DPU/DDPの用語の解説と費用負担とリスク負担について それぞれ一つずつ説明していきます。 まずはDAPです。 DAPはDelivered at Placeの略称で仕向地持込渡しと日本語では呼びます。DAPでは輸出者が輸入先の指定場所にて「荷下ろしする前まで」の費用とリスクを負担します。 なので輸出側は荷下ろしをする義務はありませんし、荷下ろし中のリスクの負担は買い手になります。 そして輸入通関や、関税・消費税を含む税金は輸入側の負担となります。 別の動画ではより理解しやすい為に簡易的にDAPについてを解説していますが、正確には今回の説明のようになります。 DPU - Delivery at Place Unloadedとは そしてDPUですが、DPUはDelivered at Place Unloadedの略称で、荷卸込持込渡しと日本語では呼びます。 DPUの貨物の費用負担とリスク負担では 輸出者が輸入先の指定の場所にて「荷下ろしが完了するまで」の費用とリスクを負担します。 輸入通関は買い手の負担になり、輸出側に輸入通関をする義務はありません。DAPとDPUの違いは「荷下ろしの費用と責任」のみになります。 DDP - Delivery Duty Paidとは 最後にDDPです。DDPはDelivery Duty Paidの略称で「仕向地持ち込み渡し関税込み」と日本語では言います。DDPは配送が完了するまでの費用とリスクを売り手が全て負担する取引条件です。 買い手である輸入者からしたら最も楽な取引条件と言えるでしょう。DPUやDAPでは通関は買い手の負担でしたが、DDPでは通関や税金も売り手が負担する事になります。 Dグループの荷下ろし責任まとめ Dグループの費用負担とリスク負担を一覧にしてみるとこのようになります。DDPの荷下ろしの義務ですが買い手が負担する事になっています。 もしあなたが買い手側として、荷下ろしが難しい機械設備などの輸送で、どうしても貨物の荷下ろしを輸出者側の責任でやってほしいならDPUを指定しましょう。 書類への記載方法 インコタームズのDグループでは荷下ろしする場所を明記することが大切です。なので契約書やInvoiceなどではこのように記載します。 DPU/DAP/DDP 「住所」 Incoterms2020. DPU ABC Warehouse Shinagawa Incoterms2020 住所にはTokyoやKobeなどの港や地域の名称ではなく、特定の場所が分かるように記載をしましょう。 インコタームズのDグループは輸入側の買い手が指定する届け先まで貨物を手配しなければいけません。なので輸出者である売り手は、輸入先の事をよく知っている必要があります。 この時に必要なのが輸入側でのフォワーダーです。輸出側で取引のあるフォワーダーがこれから貨物を送る地域にフォワーダーの支店や代理店があるのか。 もしなければ送り先の物流手配が出来ないのでDグループでの条件は使うことが出来ず、CFRやFOBでの取引になってしまいます。 DDPの注意点(フォワーダー向け) 輸入先のフォワーダーとDDPの注意点について実務的な例をご紹介します。 DDPは輸入時の関税と消費税を輸出者が払うことになっています。 しかしそれは輸入側のフォワーダーが税金を一旦 立替えており、後に輸出側のフォワダーに請求書が送られています。この時にもし税金の金額が大きいとちょっと問題になります。 輸入側のフォワーダーで税金の立替の上限金額を決めている会社も少なくありません。輸出側と輸入側のフォワーダーの関係も重要です。 取引を始めたばかりの代理店であれば高額な税金の立替は拒否される可能性が高いです。 なのでDDPを依頼された輸出側のフォワーダーは事前にInvoiceを輸入側に送って、税金の立替について輸入側と確認をしなければいけません。 廃止されたDDUとDATは使用できるのか? そしてインコタームズの2010と2020で既に廃止されているDDUとDATですが、全く使うことが出来ないのか?というと、問題なく使えます。 貿易の実務を行なっている弊社でもお客様のInvoiceにDDUの記載はいまだによく見かけます。 インコタームズは売り手と買い手の間で取引がスムーズに行われるように決められた規則ですが、法律ではありません。 DDU/DATよりDAPの使用を推奨 インコタームズ2020ではICC(国際商業会議所)がDATの代わりにDAPを使いましょうと推奨していますが、あくまで推奨です。 貿易では売り手と買い手での明確な合意があれば、取引で問題などが生じたとしても、話し合いなどで解決することが出来ます。 なので契約書やInvoiceにDDUやDATと記載して、売り手と買い手でそれに合意をしていたら基本的に問題はありません。 まとめ 今回はインコタームズ2020のDグループについて詳しく解説をしました。 現在では新しいインコタームズの規則が決まったばかりですが、まだまだ商習慣的にインコタームズ2010で廃止されたDDUが使われていたりします。 今回説明したようにインコタームズはあくまで規則であり、売り手と買い手の取引の合意をサポートするものです。義務ではありません。 ですが物流の担当者として新しい情報をしっかりと理解し、お客様との取引で明確な合意の元で取引が出来るようになりましょう。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/

インコタームズ – CFR/CIF/CPT/CIP – Cグループについて | インコタームズ

インコタームズ – CFR/CIF/CPT/CIP – Cグループについて

動画でインコタームズ Cグループを解説! 今回はインコタームズのCFRとCIFについてご説明をしていきます。 弊社はタイのフォワーダーとして活動をしているのですが、輸出が多いタイにおいてお客様から多くのBookingを頂いている貿易条件がこのCFRやCIFとなります。 それでは詳しくみていきましょう。 インコタームズとは まずインコタームズについて簡単に説明しておきましょう。インコタームズは簡単に言えば貿易取引において売り手と買い手での、費用負担とリスク負担の取り決め条件です。 売り手と買い手で,どこからどこまでの費用とリスクを負担するかを明確に決められた国際的な貿易条件だと覚えておいて下さい。 CFRとCIFのリスク・コスト負担 CFRとCIFの費用負担とリスク負担ですが図にするとこのようになります。費用負担としては売り手は輸入先の港までの費用を負担します。 そしてリスク負担については、売り手は輸出側の港で 貨物が船に乗るまでを負担して、船に貨物が搭載されてからは買い手の負担になります。 CFRとCIFでは、費用とリスクの負担の切り替わる場所が違うので注意をしましょう。 そしてCFRとCIFの用語と違いについてですが、CFRはCost and Freightの略称です。 Cost and FreightということでC&Fと表記される時がありますが、CFRが正しい略称となります。 そしてCIFはCost, Insurance and Freightの略のことです。CFRとCIFの違いは保険です。 CIFの"I"はInsuranceのIのことですので、覚えやすいですよね。 CIFでは輸出側が保険の手配もしなければいけないのに対して、CFRでは保険は含まれておりません。 なので貨物の輸送に保険を使用しないか、輸入者が保険を手配する事になります。 輸出者側からみたCFRとCIF そしてこの条件を輸出側からみた場合ですが もし自社で輸出貨物の取扱量が多い場合や、特定の地域向けに強いフォワーダーと取引があればCRF/CIFを利用するのが良いでしょう。 この条件では輸出側が輸入港までの費用を負担するので取り扱いボリュームが多い方が輸送費用は安くなります。 輸入者側からみたCFRとCIF 一方で輸入側からみた場合ですが 初めて取引をする国であったり、現在取引のあるフォワーダーが輸入をしようとしている国からの輸送に慣れていない場合だと、輸出側に任せてCFRやCIFの貿易条件の方が良いでしょう。 そうでない場合、例えば輸入が得意だというのであればFOBで輸入するのも良いでしょう。 フォワーダーからみたCFRとCIF ここで輸出が得意なフォワーダー視点でもう少し解説します。例えば、弊社はタイのフォワーダーでマンゴーやドリアン、また工業品などを毎月沢山輸出しています。 詳しくは弊社の会社案内の動画で説明をしているのですが、輸出量が多いことから各船会社と良い関係があり、メリットのある海上運賃をもらっています。 なので主にタイの日系企業のお客様にアジア、東南アジア、中東、ヨーロッパ向けには良いレートを提案しているのですが、アフリカや南米向けにはあまり貨物が出ていないので一般的なレートになってしまいます。 貿易は輸出者である売り手と、輸入者である買い手の合意によって取引に至ります。その中で輸送費用やスムーズな輸送手配というのも大切な要因です。 物流手配もフォワーダーの得意・不得意が関係してきますので、それを踏まえた上で貿易条件を決める事が大切です。 「CFR・CIF」と「CPT・CIPの違い」 話を戻します。インコタームズのCグループにはCFRとCIF以外にも、CPTとCIPがあります。 CPTとCIPの条件も合わせて簡単に見てみましょう。 CFRとCIFのリスクが切り替わる場所 CFRとCIFではリクス負担の切り替わる場所は船の甲板の上に貨物が乗ってからでした。 CPTとCIPのリスクが切り替わる場所 一方でCPTとCIPではリスク負担の切り替わる場所は輸出側のCYやCFSになります。 なのでCPTとCIPはコンテナ船を対象とした条件ですね。 Cグループの費用負担 そして費用負担についてですが、Cグループは全て同じで 輸入側の港までが輸出側の費用負担となります。 CPTとCIPの違い 用語の解説と、CPTとCIPの違いですが CPTはCarriage Paid To CIPはCarriage and Insurance Paid To の略となります。 違いについてはCFRとCIFと同様に IのあるCIPが保険ありで、CPTが保険なしの条件になります。このようにして覚えるとそれほど難しくはないと思います。 まとめ いかがだったでしょうか。 今回はCFRとCIFの違い、そして これらの条件の費用負担とリスク負担についてや、また輸出側や輸入側においての、取り扱いボリュームを考慮した時のメリットのある条件についても詳しくお話をさせて頂きました。 CFRとCIFは貿易の実務で頻繁に使われる取引条件なので内容についてしっかりと理解をしておきましょう。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/

インコタームズ – FOBとFCA | インコタームズ

インコタームズ – FOBとFCA

動画でFOBとFCAを解説! 今回は輸出者、輸入者のそれぞれの立場からインコタームズのFOBについて見ていく事にしましょう。 FOBのリスク・費用負担について 貿易取引において重要なのはリスク管理とコストです。 例えば、もし貿易に慣れている弊社が輸入をする場合、頻繁に貨物手配をしている国からだとFOB、そうでない場合はCFRを使います。 なぜなら貿易の実務では経験則に基づいての使い分けが非常に大切だからです。 今回は得意・不得意という観点からもFOBについて説明をしていきたいと思います。 まず用語の解説です。FOBは日本語では本船渡し条件、または甲板渡し条件とも言います。 輸出地の港に停泊する船の甲板において費用や危険負担の責任が移転する取引条件のことです。 FOBは英語のFree On Board の略称でこの場合のBoardは船の甲板を指します。なのでFOBとは船の甲板において、輸出者が責任から自由になる、責任が輸入者に移転する、という意味になります。 そしてInvoiceなどの書類では、「FOB TOKYO」のように、FOBの後には輸出先の港の名前が表記されます。 「FOB TOKYO」であれば、「輸出港において、東京港に向かう船の甲板を隔たりに、責任が輸出者から輸入者に移転しますよ」という意味になります。 輸出者側からみたFOB 輸出港の船上で責任が輸入者へと移転するので、輸出者にとってはリスクが比較的少なくなり、 輸入者にとってはEXWよりは責任範囲が狭いものの、一定以上の取引経験やリスクヘッジが求められる条件と言えるでしょう。 そして輸出者側から見たFOBですが FOBは輸出者側の物流手配については、国内のトラックや通関手配のみになります。 自国の港までの責任を持てば, その後の船や飛行機での輸送や, 輸入地での輸送は輸入者に委ねることができるので、輸出者側から見たら比較的責任負担の軽い取引条件だと言えます。 輸入者側からみたFOB そして輸入者側から見たFOBは 特定の輸入国から頻繁に輸入しているのであれば、海上運賃の値下げ交渉をフォワーダーにする事が出来るのでFOB取引のメリットがあるでしょう。 一方で大量の貨物をCFRで輸出しているような会社との取引であれば、FOBではなくCFRなど取引条件を使う方が良いでしょう。 何事も取扱量が多く、慣れている方による手配の方がスムーズですしコストメリットもあります。 取引するフォワーダーの得意・不得意 ここで取引するフォワーダーがその輸出国からの物流に強いかどうかもポイントです。 先ほども説明しましたが、特定の国から頻繁に輸入をしているフォワーダーであれば選択肢も多いでしょうしスムーズな取引が出来ます。 そうでなければフォワーダーを変更したり、他の取引条件での交渉も検討した方が良いかもしれません。 例えば、弊社の場合。日本や中国からのタイへの輸入の取り扱いは多いので、それなりのメリットを持っています。しかしアフリカや南米からの輸入はほとんどないので、費用も安くなく 取り扱いも慣れていません。 この場合は弊社のお客様にはFOBではなく、輸出地側でCFRの方がメリットがあるかもしれないという事で、お客様によりメリットのある方を提案しています。 FOBとFCAの違い ここでFOBと合わせて覚えておきたい、FCAについてもご説明をしておきます。 FOBは説明してきたように費用負担とリスク負担が本船に乗った時に売り手から買い手に移ります。 そしてFCAでは、費用負担やリスク負担は貨物が本船に乗る前の、指定された場所で売り手から買い手に移ります。これはCYであったり、特定の倉庫であったりします。 FOBに比べて、FCAでは港などでのリスク負担がポイントと言えるでしょう。 コンテナターミナルでの荷役やターミナルで事故や災害があった時、FCAであればリスクは輸入者に移っていますので輸出側にとっては、よりリスクが少ない条件になります。 まとめ 今回はFOBについて詳しく見てきました。FOB条件は輸出港に停泊する船の甲板上で責任が移転します。 輸出者、輸入者どちらの立場の場合でも、見積もりや取引にあたってFOB条件について正確に理解しておくことは重要です。 FOB条件での取引を考える際はそのメリットやリスクについて十分に検討した上で契約を結びましょう。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/