column

2020年9月

タイで食品のサンプルを輸入する方法!FDAのサンプル登録申請の手順について解説をしました。 | 物流コラム

タイで食品のサンプルを輸入する方法!FDAのサンプル登録申請の手順について解説をしました。

これからタイに食品を展開していきたいというお客様へ。タイに食品を輸入する時に各食品ごとにFDAの登録が必要になります。 FDAの登録には費用と時間がかかるので、本格的な輸入販売の計画がないとハードルは高くなるでしょう。 しかし実際の取引においては、どれくらいの販売が見込めるのか、関係者に使ってもらってヒアリングなどをする時にサンプル輸入をして需要を測るのが一般的です。 食品のサンプル輸入に関しては実際のFDA登録に比べて手続きは簡単なのですが必要手順があります。今回はその手順についてご紹介します。 FDAサンプル登録について 食品のFDAの登録申請の場合は、食品を保管する倉庫やどのカテゴリーで輸入申請するのかなど時間をかけて登録申請をします。 [keni-linkcard url="http://forwarder-university.com/fda-registration-thai/?lang=ja" target="_blank"] そしてサンプルであったとしても輸入する食品はFDAに申請する必要があります。 登録申請をする前にサンプルを送ってしまうと税関で「FDAの登録は?」と指摘されて、返送またはサンプルを破棄する事になります。 サンプルは輸入できる量が決まっている サンプルでFDA申請をするからと言って、いくらでも輸入出来る訳ではありません。それぞれの商品で1回で輸入出来る量は決まっています。 例えばこのような感じです。 ソース ・一般的なソース:200ml x 12個 ・瓶詰めされたソース:500ml x 12個 ミルク ・牛乳:200ml x 12本 ・ミルクパウダー:300g x 6個 ・コンデンスミルク:200g x 12個 加工食品 ・肉製品:500g x 4個 タイのFDAサンプル登録に必要な書類 今回ご紹介しているFDA サンプル輸入の方法は法人が対象となっております。 登録に必要な書類 ・Company Registration(6ヶ月以内に発行) ・MDのパスポート ・委任状 全ての書類はコピーで大丈夫ですが、そのコピーに代表者様のサインと社印が必要となります。 輸入代行サービス 弊社ではタイにまだ法人がないというお客様のために、実際にタイにある法人様をご紹介して輸入代行をするサービスがございます。 全ての商品が対象ではありませんので、事前に何を送りたいのかをご連絡ください。 また当サービスの対象は他国の法人様に限ります。 必用手続きの手順 お客様に手配して頂くものは上述した3つの書類のみですが、手順をご紹介します。 ・FDAのHQに登録 ・LPIを提出 まずはFDAにサンプル商品についてシステムから申請をします。その後FDAにLPI(Letter Per Invoice)を提出します。 登録に必要な日数 必要書類を頂いてから3〜5営業日ほどで登録が完了します。 申請はサンプル輸入の都度 手続きをする 一度サンプルの登録申請をしたからといって、その後 何度も何もせずに輸入できる訳ではありません。 お手数ですが毎回 同じ申請が必要になります。サンプルを数回に分けて輸入したい場合は事前に必要書類を複数枚ご手配ください。 サンプル輸入で税金はかかるのか? 最後にたまにある質問なのですが、サンプル輸入でも関税は商品によって発生するものと無税のものがあります。 インボイスにはサンプルと記載するのですが、製品単価を書く必要があります。この製品単価と輸送費用に対して関税がかかってきます。 まとめ タイのバンコクでは日本食の需要は高まってきています。 以前は日本食というだけでも売れていた時期があったのですが現在ではマーケットでの競争が激しいので、より特徴のある商品やよりターゲットに合わせた食品での販売戦略が重要となります。 販売戦略のトライアンドエラーをする為にはサンプルが欠かせません。 もし食品のサンプルの輸入をご検討されている場合は、是非 弊社までお問い合わせください。

クーリエとフォワーダーの違いとは?国際航空輸送における各サービスのメリット・デメリットについて解説しました。 | 輸送・ロジスティクス

クーリエとフォワーダーの違いとは?国際航空輸送における各サービスのメリット・デメリットについて解説しました。

貨物を海外に航空輸送する場合、クーリエを含めた複数のサービスがあります。 クーリエという言葉もあまり一般的ではないと思いますし、またその他のサービスの名称も馴染みがないかもしれません。 今回はそれぞれの国際航空輸送サービスの違いの全体像を理解したうえで、クーリエやフォワーダーを使ったときのメリット・デメリットについて解説をしていきます。 クーリエとは クーリエとは、国際宅配便のことです。 海外とへの輸送ですが、インボイス(貨物の金額を記載した請求書)さえ準備すれば、日本の宅配便とそう手間は変わらず発送することができます。 クーリエ業者はDHL、Fedex、UPSが世界三大のクーリエ業者です。他にはOCS、TNTなどがあります。 ここでは、クーリエといえばこれらの業者が国際宅急便としてサービスしているものを指します。 自社の航空機を持ち、輸送し、通関をし、配達先までお届けします。 クーリエ会社はフォワーダー業務もやっていますので、サービスを区別するためにここでは国際宅急便のサービスをクーリエと呼ぶことにします。 EMSとは ここで、合わせてクーリエと混同されるEMSにもふれておきます。 EMSは国際スピード郵便です。郵便物として扱われます。 サービス的には送り主から配達先までに配達してくれるのであまり変わりません。しかしEMSは国ごとに加盟している万国郵便連盟に加入している会社が扱うため、国ごとにサービスが違います。 日本では賦課課税方式という税関に申告せずに、税関の方で関税や消費税の金額を決めて連絡してくる方式です。 費用が一番安いですが、万が一貨物がなくなると国ごとに業者が違うため貨物追跡が難しいのが難点です。一般の個人貨物や、少額の郵便物などに使われることが多いです。 フォワーダーとは そしてフォワーダーとは、国際輸送業者のことを指します。 フォワーダーという業者は一般的に馴染みがないかもしれませんが、自社で船や飛行機を持たずに海外へ貨物を輸送手配する業者のことです。 クーリエではなかなか出来ない、それぞれの貨物にあわせた輸送を提案できます。 [keni-linkcard url="http://forwarder-university.com/airfreight-calculate/?lang=ja" target="_blank"] クーリエのメリット これからクーリエの魅力について説明していきます。 ・輸送スピードが速い ・少量の貨物であれば安い ・依頼が簡単 それでは一つずつ見ていきましょう。 輸送スピードが速い なぜ輸送スピードが速いのか?輸送が非常にシステマチックになっており、早さに重点が置かれているからです。 大手クーリエ会社の例 ・当日の12時までにコールセンターに電話 ・午後に貨物の集荷 ・通関手配 ・当日の夜中のフライトに搭載 ・翌日に現地通関 ・配送完了 というスピード配送が特徴です。 通関はフォワーダーのやっている通関とは違い、簡易通関というものなので貨物が到着すれば許可が出るような手続きをしています。 配達日に関しては、アジア圏であれば1~3日、米国やヨーロッパであれば3~4日、その他地域は5日~6日ぐらいです。 少量の貨物であれば安い 費用に関してはクーリエとフォワーダーのサービスを比べると、少量の貨物であれば安いことが多いです。またクーリエはパック料金になっていますので、配達先の国と重量と容積重量の大なる方を伝えれば金額が分かります。 注意点としては、パック料金に含まれていない金額があり、配達国の関税や消費税、配達先が僻地の場合は中継料が発生することです。 クーリエはパンフレットに配達料が載っていますが、それはタリフと呼ばれる最も高い金額のことです。 もしコンスタントに出荷があり、他のクーリエ会社も使っている状況であれば、交渉次第で大きな値引きとなる場合があります。 依頼が簡単 最後にクーリエの依頼方法ですが、インターネットで所定のフォームに記入するだけで出来ます。 もし貨物の引き取り依頼がお急ぎの場合は、コールセンターに電話依頼をして確認した方がいいかもしれません。 クーリエのデメリット クーリエ独自のメリットはあるのですが、デメリットもありますので合わせて見てみましょう。 クーリエのデメリットの例 ・輸送できる貨物が限られる ・会社によって輸送できる地域に得意、不得意がある ・大きい貨物は値段が割高 ・価格の高い貨物は断られることがある ・イレギュラーな対応が難しい 輸送できない貨物は、動植物、生鮮品、危険物、腐食しやすいものなどがあります。 クーリエ会社にはそれぞれ輸送に得意な地域があります。 例えば米国系の会社は、米国の配達がダントツに早いという得意な地域と、米国と国交がない国は受託できないなどの理由があります。 クーリエでは大きい貨物は割高になります。 一般的に45kgを超える大きさ・重さの場合は後述しているフォワーダーのサービスの方が価格面でメリットがあります。 またクーリエでは貨物の引き受け金額が決まっており、大体USD50,000-までとなっています。 そしてクーリエの最大のデメリットはイレギュラーな対応が難しいところです。 途中で配達先を変更したりするのは難しいですし、通関で問題があり貨物が止まってしまうと、解決に時間がかかるという難点があります。 フォワーダーのメリット 最後に、クーリエに合わせてフォワーダーのメリットもご紹介します。フォワーダーでは個別にそれぞれのお客様の要望どおりに輸送することが出来ます。 フォワーダーのサービスを利用すれば、お客さまの最重要視するポイントが価格・スケジュール・貨物の安全性のいずれかの場合、船便・航空便・クーリエの中で最も適した方法で輸送してくれます。 [keni-linkcard url="http://forwarder-university.com/good-forawrder-sales/?lang=ja" target="_blank"] この記事を書いているのがフォワーダーですから、フォワーダーの宣伝ばかりになってしまいますが、イレギュラーの対応はフォワーダーが得意としている所です。 納期を変更したり、配達先を分けたり、特殊な通関をしたりと、なかなかクーリエでは対応しきれないところが腕の見せ所です。 また、値段に関してはフォワーダーでは重量が多いほど値段(単価)が下がっていく傾向があるので大きな貨物・重い貨物を航空輸送する場合はフォワーダーをお勧めします。 まとめ クーリエ、フォワーダーのサービスの違いをご理解頂けましたでしょうか。 どちらも国際輸送をしていますが、クーリエは少量の通常貨物、フォワーダーはそれ以外を扱っていると覚えておけばいいでしょう。 クーリエの通関は簡易なため、出荷する人にとっては準備が楽なことが魅力の一つです。 一方でフォワーダーでは業務通関となり、書類をきちんと準備したり、送ったり、指示を出したりと手間がかかると感じるかもしれません。 一般的にはクーリエは配達がとても早いですが値段の高いものですので、貨物が45kgを超えるようであればどちらが安いかを確認した方が賢明です。

【タイ・バンコク】現在の日本食市場を解説!一般タイ人、富裕層などに向けた日本食マーケットを獲得する為に必要なこと。 | 物流コラム

【タイ・バンコク】現在の日本食市場を解説!一般タイ人、富裕層などに向けた日本食マーケットを獲得する為に必要なこと。

タイに食品を輸入したいというお問い合わせや、輸入手続き依頼をお陰様で沢山頂いております。経済成長を続けるタイのバンコクでは食の選択肢がとても豊富で、日本食への需要も更に高まっています。 昨今ではバンコクの日本食のマーケットは飽和状態と言われています。確かに飲食店は厳しい競争にさらされていると思いますが、セグメントを分けて様々な日本食が流通しているのが事実です。 タイでの日本食のターゲットセグメントは単純に分けて3つあります。 ・一般のタイ人向け ・タイ在住の日本人向け ・タイ人の富裕層向け それぞれのセグメントのマーケットを筆者の視点から解説していきます。 一般タイ人への日本食 ここ数年で本当に多くのタイ系の日本食レストランが増えてきています。 特にビュッフェ形式(食べ放題)が人気で、内容にもよりますがTHB400〜THB800/人くらいの金額で日本食を楽しんでいるタイ人たちは多い印象です。 ハル ジャパニーズ・ビュッフェより ローカルで大人気のSiam Takashimaya 他にもSiam Takashimayaにある中島水産の低価格寿司が大人気です。 THB10〜20/個(35円〜70円)で色んな種類のお寿司を選ぶことが出来ます。 タイ人に人気のネタはサーモンで、寿司やお造りではとにかくサーモンが沢山販売されており、大量に輸入されているのか価格帯もそれほど高くありません。 豊富な種類の日本食 現在では多くの日本食屋さんがタイのマーケットに進出してきており、昼食・夕食時には多くのタイ人で賑わっています。 寿司、定食、焼肉、たこ焼き、居酒屋、うなぎ、焼き鳥、蕎麦、牛丼、カレー、とんかつ、天ぷら、鉄板焼き、などなど。タイで食べられない日本食はほとんどないと思うくらい。 価格帯はランチであれば店にもよりますがTHB150〜THB350/食ほどで食べられ、オフィスに勤めているようなタイ人をよく見ます。 しかし、これは屋台のタイ飯(THB40/食)に比べると3倍以上の価格。確実にタイ人の所得が上がり、物価も上がり、食に対しての好みも変わってきたという印象です。 日系のスーパーは日本食だらけ バンコクにで有名の日系スーパーは「フジスーパー」と「高島屋」です。加工食品のラックをみると分かるように日本から輸入品が沢山そろえられています。 バンコクに住んでいる限り日本食に困ることはほとんどないので海外では人気の赴任先なんです。 ラーメンや味噌なども豊富な種類が取り揃えられております。 ザ・日本をイメージさせる居酒屋が人気 タイ人で多く賑わっているのが大衆居酒屋の「剣心」と「恵美須商店」。雰囲気は外国人が持つ日本のイメージを表現しているのでとても人気があります。 価格帯もそれほど高くはなくオフィス系のタイ人がお酒とつまみを楽しんでいる感じです。 Makro - マクロでボリュームディスカウント アメリカのウォルマートのようなディスカウントストアがタイにもあります。ラックに高くまで積み上げられた食材や日用品。 この大型のショップでは世界各国から食品が輸入されており、その中に日本食もあります。 野菜・肉・魚・加工品などすべてが大量に仕入れられているので安く、筆者も毎週末マクロに買い物にきています。 タイの屋台の人や個人商店を経営している人もここから買っていると分かるくらい、業者のような人たちがいっぱいきています。 日本食レストランが広がる地域の変化 バンコクの日本人街はプロンポンやトンロー地域が有名ですし、今でもこの地域には多くの日本食レストランがあります。 しかし、最近になっての注目すべきはBTSを東に向かってオンヌットやプラカノン地域。この地域は家賃がプロンポンなどに比べるとお手頃で多くの日本人が住み始めています。 バンコクに住む日本人に対してのマーケットが広がっている感覚はありませんが、より日本食のセグメントが細かく分かれたという印象です。 以前だと日本食という一括りで表現できたものが、今では新潟料理、沖縄料理、熊本料理、北海道、神戸トンテキなどなど。日本食の選択肢がより広がっているという印象です。 タイ人富裕層への日本食 筆者の周りにも少しですがタイ人富裕層がいるのですが、とんでもなくお金持ちです。 そんなお金持ちの彼らも高級な和食に舌鼓をうっているのでしょうか、実際に非常に高級な和食レストラン、寿司レストランは存在します。 他にもシャインマスカットやイチゴ、桃、メロンなど高級なフルーツもSiam Takashimayaで目にします。 日本人の筆者ですら高いと思うほどの価格帯で、タイ人の富裕層に向けた販売戦略をしているのでしょう。 まとめ バンコクの日本食のマーケットは飽和しているというより、更にセグメント化されたターゲットに合ったものを提供するという形になってきています。 単に日本食だから売れるというマーケットではなく ・誰に対して ・どの価格帯で ・ライバルと比較してどのような強みがあるのか を明確なメッセージとして表現できる事がこれからのバンコクの日本食市場を獲得していく分かれ目なのかなと思います。 弊社では食品のFDA登録、輸入通関手続きをしております。もしタイに展開したい食品がありましたらお問い合わせください。

AWB(Air Waybill)について解説!航空輸送の貿易で使われる書類の意味や見方を詳しく説明します。 | 輸送・ロジスティクス

AWB(Air Waybill)について解説!航空輸送の貿易で使われる書類の意味や見方を詳しく説明します。

今回はAir Waybill(エアウェイビル)について見ていきましょう。 Air Waybillとは航空貨物の輸送の際に発行するものですが、しっかりと見てみると色々な役割があり情報が記載されています。 これから航空貨物の輸送を手がける方にぜひ知っておいて欲しいAir Waybillの知識を紹介してきたいと思います。 Air Waybillについて動画で解説 Air Waybill(AWB)とは Air Waybillとは航空貨物を輸送するときに必要な書類です。航空貨物の運送契約書のことです。 航空貨物を運送する際、荷送人と運送人との間で貨物の運送契約が締結されたことを示している書類です。 有価証券ではない Air WaybillはB/Lとは違い有価証券ではありません。なので貨物を引き取る際に必要ありません。また貨物を譲渡する際に使用したり、担保にすることも出来ません。 有価証券でないので輸入で税関に申告する際はオリジナルではなくコピーを使用します。 フォームは決まっており、IATA(国際航空運送協会)の規定フォームを使いますので、どこの業者でも同じものになります。 AWB 番号について 貨物の問い合わせなどは全てAWBナンバーで管理されています。AWBナンバーはAWBの左上の端と右下の端に記載されています。 フォワーダーに貨物状況など問い合わせる際には、AWBナンバーがわかれば話が早いので覚えておきましょう。 AWBの役割 Air Waybillは航空貨物にとって必要な書類と紹介しましたが、運送契約だけでなく色々な書類を兼ねています。 以下にどのような用途で使われているのか列挙していきます。 AWBの役割 ・運送契約の証拠 ・貨物の受領書 ・運賃の請求書 ・航空会社への貨物取扱の指示書 ・貨物引き渡しの指示書 このように、実は沢山の役割があります。 航空貨物では、タイムリーに貨物を動かすことが優先され、1つの書類で色々な用途に使えるように記載するのです。 AWBの種類 次にAir Waybillの種類について説明します。Air Waybillには2種類あります。 MAWB(Master Air Waybill)とHAWB(House Air Waybill)です。マスターとハウスについては海上輸送のB/Lにもあり、より深く理解する為にリンクを貼っておきます。 [keni-linkcard url="http://forwarder-university.com/hbl-mbl-difference/?lang=ja" target="_blank"] MAWBとは MAWBは航空会社が発行するものです。一般的にはお客様がこのMAWBを目にする機会はありません。 輸出側と輸入側のフォワーダーがShipper/Consigneeとして航空会社から発行されます。 HAWBとは 一方でHAWBはフォワーダーや混載業者が発行するものです。普段お客様が目にしているAWBは主にこのHAWBです。 フォワーダーが貨物のお客様ごとにHAWBを発行しそれをまとめてフォワーダーの貨物として航空会社に予約し、MAWBとして発行されるのです。 ストレートAWB MAWBだけを発行することも可能です。それをストレートAWBと呼んでいます。またシングルAWBともよばれ、直接航空会社に予約してHAWBを発行しない場合に使用されます。 航空運賃を安くするためには、いろいろな貨物をうまく組みあわせて、運賃効率を上げることがフォワーダーの役目だからです。 AWBの注意事項 航空貨物の貨物引き渡しにおけるリスク管理についてもみてみましょう。 海上輸送でのリスク管理の例 まず海上輸送での例でご説明します。 B/Lではオリジナルが3部発行され、輸出地でサレンダーされたり、輸入地で回収されると貨物が引き取れるようになります。 それではないSea WaybillはAir Waybillのようにオリジナルが必要なく、コピーで貨物の引き取りなどが可能になっています。 信用状取引や取引の入金後に貨物を引き渡す場合は、輸出者と輸入者が親子会社の関係であったり、取引実績が長い場合を除いて一般的にSea Waybillは使用しません。 オリジナルを使用し、取引状況にあわせてB/Lを引き渡しします。 [keni-linkcard url="http://forwarder-university.com/about-bl/?lang=ja" target="_blank"] 航空貨物のリスク管理 航空貨物では、信用状取引の場合などはどうするのでしょうか? Air Waybillのオリジナルを持っていても、B/Lのように拘束力がないため貨物は引き取りが出来てしまいます。 実際に銀行に配達されるわけではありませんので、航空輸送の場合の信用状取引ではこのような方法となります。 航空貨物の流れ フォワーダーからみた貨物の流れを見てみましょう。 HAWBとMAWBが発行され、到着地まで行く流れとなっています。 航空貨物の流れ ①シッパーが貨物をフォワーダーに渡す ②フォワーダーが検量、梱包などをする ③フォワーダーが航空会社にブッキング ④輸出通関 ⑤HAWBが発行される ⑥MAWBが発行される ⑦他の混載貨物とULD(航空機に載せる箱のような機材です)に組まれる ⑧航空会社に貨物とともにMAWBを渡し、HAWBを預ける ⑨フライト ⑩到着 ⑪航空会社から貨物とともにMAWB、HAWBを貰う ⑫他の混載貨物とブレークされる ⑬輸入通関 ⑭配達 多少都合により前後する場合がありますが、一般的にはこのような流れになります。 AWBの記載事項、見方について 最後にAirWaybillには具体的にどのようなことが書かれているのか、実際に取引に使われたAWBをもとに記載内容をご紹介します。 AWBの記載内容 ・HAWB番号 ・MAWB番号 ・シッパーの氏名、住所 ・コンサイニーの氏名、住所、電話番号 ・運送状発行会社名と住所 ・発地空港 ・経由地空港、航空会社名、便名 ・宛先都市名、空港名、便名 ・貨物取扱上の注意事項、危険品の場合は所定の文言 ・通貨、運賃支払い元 ・個数、重量、運賃適用重量、適用運賃KG当たり ・貨物の明細、原産国 ・元払い運賃合計、着払い運賃合計 ・その他の料金 ・AWB発行年月日、発行場所 まとめ いかがでしたでしょうか。 海上輸送のB/Lと合わせて学ぶ方が理解もしやすいと思いますので合わせて記事を読んでみて下さい。 航空貨物の流れとAir Waybillの記載内容を理解すると、お客様に対して的確にアドバイスをすることが出来るのでしっかりと内容を抑えましょう。

Seals Thai 工藤さんにインタビュー。優れたスキームで物流・商社案件を獲得する秘密に迫りました! | 物流コラム

Seals Thai 工藤さんにインタビュー。優れたスキームで物流・商社案件を獲得する秘密に迫りました!

弊社は日系の物流業者のお客様が数社あります。同業者の下請けという形でサービスをご提供させて頂いているのですが物流会社というのはそれぞれカラーが異なります。 今回のお客様は元々は物流業者でありながら商社業も営んでいらっしゃるSEALS THAI INTER CO., LTD.様。 優れたビジネススキームで弊社とは全く違う形で顧客獲得をされているMDの工藤さんにインタビューをしてきました。 Sealsってどんな会社? 紹介が高確率で仕事につながるスキーム タイに来て大変だった事は? HPSの物流サービスを使った感想 工藤さんの今後の展望 SEALS THAI INTER CO., LTD 会社案内 社名:SEALS THAI INTER CO., LTD. 住所:1 EMPIRE TOWER (TOWER 2), 16th FL., UNIT 1606, SOUTH SATHORN RD., YANNAWA, SATHORN, BANGKOK, 10120 THAILAND. 代表者: Ken Kudo (工藤 健) Website: http://seals.co.th/ まとめ 弊社では同業者のお客様が何社かいらっしゃいますが、同業者として案件の獲得方法や同業者からのオペレーションに対してのコメントを頂けたので非常にありがたいインタビューとなりました。 物流には様々な役割があり中小企業では協力しあってお客様に対しての物流をサポートしています。Sealsはその中で中古機械の取り扱いの強みを生かしながら優れたビジネススキームでタイで経営をされていました。 もし中古機械でお困りなことがありましたらSEALS THAI INTER CO., LTD.様にお問い合わせください。