column

貿易書類と手続き

コンテナによる海上輸送のMaster B/Lが出来るまでの流れ | 貿易書類と手続き

コンテナによる海上輸送のMaster B/Lが出来るまでの流れ

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回はコンテナによる海上輸送での、Master B/Lが出来るまでの一般的な流れについてご説明したいと思います。 Master B/Lとは Master B/Lとは船会社が海上輸送における貨物を受領し、目的地まで貨物を輸送することを証明する船荷証券です。 また、Master B/Lは複合輸送や三国間などの場合において、フォワーダーやNVOCCが荷主に代わってShipperになるときに、船会社が発行する有価証券でもあります。 ちなみに、フォワーダーやNVOCCが発行する船荷証券はHouse B/Lと呼びます。 Master B/Lを発行する為には、本船に積まれる貨物の情報や、発行通数などを船会社へ連絡・指示が必要になります。 それでは、Master B/Lを作成・発行する為の必要な情報の流れを説明していきましょう。 Master B/L発行必要書類 Master B/Lが発行されるまでには、いくつかの書類が必要となります。 主となる書類は船積依頼書(SHIPPING INSTRUCTION :通称 S/I)と、B/L INSTRUCTION があります。B/L INSTRUCTIONは、DOCK RECIEPT(通称ドックレ:D/R)などとも呼ばれています。 B/Lに必要な情報は、次の順番で船会社へ伝えられます。 ①S/I ↓ ②B/L INSTRUCTION  ↓ ③Master B/L まずMaster B/Lに必要な情報の大元はS/Iです。そして、S/Iの情報がB/L INSTRUCTIONに反映されます。最後にB/L INSTRUCTIONの情報を基にMaster B/Lが作成されます。 では、S/I、B/L INSTRUTION、Master B/Lはどのように作成されるのでしょう? それぞれについて、ご説明します。 S/Iについて まず、S/Iは荷主によって、フォワーダーやNVOCC宛てに作成されます。 S/Iは、いつ・どの船で・どんな貨物を・どこからどこへ運ぶのか、どのようなB/Lを発行するのかを、フォワーダーへ指示・連絡する書類です。 S/Iの内容 では、ここからS/Iにどのような情報が記載されているか具体的に見ていきましょう。 ・荷主 (SHIPPER) ・受荷主 (CONSIGNEE) ・NOTIFY PARTY ・積載予定本船名 (VESSEL NAME) ・荷渡地 (PLACE OF RECEIPT) ・積地港 (PORT OF LOADING) ・CUT日 (CUT) ・本船出港予定日 (ETD) ・揚出港 (PORT OF DISCHARGE) ・最終仕向地 (PLACE OF DELIVERY) ・商品名 (COMMODITY) ・数量 (QUANTITY) ・重量 (NET WEIGHT) ・荷印 (SHIPPING MARK) ・運賃支払 (FREIGHT PREPAID or FREIGHT COLLECT) ・B/L発行通数  ・B/L発行地 などです。 S/Iのフォームは特に規定はなく、その会社独自のフォーマットを使用している場合が多いです。 荷主は売買契約の元、貨物を積む本船が決まり次第、S/Iを作成し、フォワーダーへ送ります。 尚、売買契約の決済条件がL/Cの場合、必ずL/CにどのようなB/Lを作成するか指示があります。 L/C決済の場合 L/C決済の場合、荷主はL/Cのリクエスト通りの書類を銀行に提出しなければなりません。 B/Lは有価証券、つまり貨物と同じ価値がある書類なのでL/C決済の場合には、L/Cの指示に沿ってS/Iと一緒にL/Cの情報もフォワーダーへ送ります。 B/L Instructionについて B/L INSTRUCTIONは、船会社にB/Lを発行してもらうための書類で、一般的にフォワーダーから船会社へ提出されます。 B/L INSTRUCTIONにはS/IやL/CのB/L作成に必要な情報にプラスして、貨物の総重量、総容積、数量が追記されます。 貨物の総重量、総容積、数量の情報は、VANNING REPORTと呼ばれる書類から確認することができます。 VANNING REPORTについて 尚、VANNING REPORTには、コンテナ1本あたりに積まれた貨物の情報が記載されており、主にこれらの項目があります。 ・貨物の重量(GROSS WEIGHT) ・貨物の容積(MEASUREMENT) ・貨物の数量 (QUANTITY) ・積載形状 (BAG, PALLETS, CARTONなど) ・CONTAINER NUMBER ・SEAL NUMBER B/L Instructionの送信 フォワーダーは荷主から入手したS/IやL/Cをもとに、船会社が指定するB/L INSTRUCTIONのフォームやフォワーダー独自のフォームを使用して、船会社へメールやFAXでB/L INSTRUCTIONを送信します。 また近年では、NACCSというシステムの船積確認事項登録(Access Control List 略:ACL)にて、B/L作成に必要な情報を船会社へ送信する方法が主流となっています。 このようにS/I、B/L INSTRUCTIONを介して、荷主からフォワーダーへ、フォワーダーから船会社へとB/L作成に必要な情報が伝えられて行きます。 Master B/L作成の流れ それでは次に、船会社のMaster B/Lの作成の流れをご紹介します。 お伝えした通り、近年ACLを介して船会社へB/L作成に必要な情報が送信されています。船会社は、送られてきたACLの情報を独自のシステムに取り込み、B/Lを作成しています。 もし、船会社とフォワーダーがACLで繋がっていない場合、船会社はB/Lに記載する情報を独自のシステムに手入力する場合もあります。 出来上がったMaster B/Lは、本船が出港した後に発行されB/Lの発行状況をホームページで確認できる船会社もあります。 お伝えした通り、Master B/Lが出来上がるまでに、S/IやB/L INSTRUCTIONといった書類、またはACLといったシステムを介して、B/L作成に必要な情報が各関係者へ伝えられていきます。 そのため、B/L作成に必要な情報がいずれかの段階で間違ってしまうことは珍しくありません。 間違った情報でMaster B/Lが発行されると、後にマニフェスト、通関、商品決済などに支障をきたしてしまいます。 そのため、各段階で作成される書類の内容を確認することは、とても重要です。 B/L Draftの入手 また、Master B/Lを発行する前に、B/LのDRAFTを入手して内容を確認しましょう。B/LのDRAFTとは、Master B/Lの下書きの段階の書類です。 船会社に依頼すればB/L DRAFTを送付してくれますので、Master B/Lを発行する前に内容を確認することができます。 もし、DRAFTの段階や、Master B/Lが発行された後に訂正が必要となった場合、再発行することは可能です。 B/Lの訂正 CUT日以降にB/L DRAFTの訂正を依頼する場合、船会社によっては訂正料が発生し、L/Gの提出が必要になる場合があります。 L/Gとは、その訂正が船会社の責任ではないことを保証する書類のことです。 正式依頼する前に船会社へ訂正料とL/Gの有無を確認しておきましょう。 尚、CUT日前の訂正であれば、訂正したACLまたはB/L INSTRUCTIONを船会社へ連絡すればよいので、訂正料とL/Gの提出は不要です。 一方、Master B/L発行後の内容訂正の場合は、訂正料が発生します。同時に、発行された全通数のMaster B/Lを船会社へ返却しなければなりません。 このように訂正するための追加料金の支払いや再発行にかかる時間を避けるためにも、各段階での書類の内容の確認をしっかり行うことが重要です。 まとめ Master B/Lが完成するまでには、色々な書類の情報が統合されています。そして、B/L作成に必要な情報は伝言ゲームのように各関係者へ伝えられていきます。 書類を作成する際には、その書類を使って次に作業をする人へ情報が正確に伝わるように書類作成を心掛けると良いのではないかと思います。 今回の内容はいかがだったでしょうか?為になったという方は、チャンネル登録、フォロー、SNSでのシェアを何卒よろしくお願いします! ではまた次の動画でお会いしましょう!ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

B/Lの裏書きについて | 貿易書類と手続き

B/Lの裏書きについて

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今日は海上貨物輸送において行われる「B/Lの裏書き」について説明します。 B/Lの裏書きとは何のことでしょうか?それはB/Lの裏に書く署名のことです。 弊社でも輸入側で実際に貨物を引き取ろうとしたときに、B/Lの裏に何も書かれておらず、慌ててB/Lの裏書きを手配することがあります。 今日はB/Lの裏書について、どのような時に裏書が必要か、誰の裏書が必要かなどについて詳しく解説をしていきます。 それではいってみましょう。 B/L=有価証券 まずB/Lとは船荷証券で、有価証券であるという事をご理解ください。 輸出者から輸入者へ貨物が輸送され、配達されるまでには船や飛行機で輸送されていきますが、その貨物の持ち主であると証明する書類がB/Lです。 そのB/Lは裏書きという署名をして輸出者から輸入者へ持ち主である権利が移ることになっています。 また輸入者がB/Lに裏書きをすることで、フォワーダーが輸入者の代理人として貨物を引き取ることができます。 それでは、B/Lの裏書きはどのようなものなのか。詳しく見ていきましょう。 B/Lの裏書きとは B/Lは表面にシッパーやコンサイニーや貨物内容が記載されます。裏側は薄いグレー等の細かい活字がびっしり書いてあります。 そこには約款というB/Lを発行している船会社などとの運送契約が書かれています。 その約款の上に会社の社印を押し、その会社の方がサインをします。この会社名とサインが裏書きと言われるものです。 B/Lの裏の隅や印刷されていないほんの少しの余白のところに裏書きされているのを何度か見たことがありますが、約款の上にかかるように書いて問題ありません。 また、その約款が読めるように斜めに書くのが通常です。 誰の裏書きが必要か 裏書きがどんなものか分かったところで、次に誰の裏書きが必要かについて説明していきます。 まずここが注意です。B/Lの記載によって誰の裏書きが必要かが変わります。 B/Lには輸出者と輸入者の記載があります。 輸入者の名前や住所が記載されているものを記名式B/L(STRAIGHT B/L)といいます。 反対に輸入者の欄にTo orderやTo order Shipper などと具体的な名前が記載されていないものが指図式B/L (ORDER B/L)です。 この記名式B/Lと指図式B/Lでは裏書きを書く人が違ってきます。 記名式B/Lの場合 記名式B/Lでは輸出者、輸入者の名前が記載されています。 記名式B/Lが発行された場合は輸出者から輸入者へ直接B/Lが送られることが一般的です。 荷物が輸入地へ到着すれば、必然的に所有権は輸入者に移るため、輸出者のB/Lの裏書きは省略できるのです。 そして輸入者は貨物を引き取るときの証明として、B/Lの裏書きをします。 指図式B/Lの場合 一方で指図式B/Lでは輸入者の欄にTo orderやTo order of 〇〇(第三者)と書かれており、一見すると誰が輸入者か分かりません。 To Orderの指示者がB/Lの所有者を指示することで、次の所有者が誰かが分かるB/Lになっています。 この指図式B/Lの場合はConsignee欄にどう書かれているかが重要になってきます。 CongsigneeがTo orderまたはTo order of shipper であれば、まずはShipperの裏書きが必要です。 この場合は貨物の権利者であるShipperの次の権利者を指示する権利があるのですが、一般的にはShipperのサインだけを裏書きして、次の権利者を特定しない場合がほとんどです。 これをShipperの「白地裏書」と言います。 次に指図式B/Lには、To order of銀行や第三者の場合もあります。その場合は銀行や第三者の裏書きが必要です。銀行や第三者の裏書きさえあれば、Shipperのサインは必要ありません。 この場合は銀行や第三者が最終的な輸入者ではないでしょうから、銀行や第三者に加えて最終的な輸入者の裏書きが必要になります。 ここで注意点です。銀行や第三者は裏書きをするのですが、今までの裏書きに加えてもう一つ文言を付け加えます。 「To order of 実際の貨物の所有者、銀行や第三者の名前、サイン」となります。この裏書のことを「記名式裏書」と呼びます。 記名式裏書は、Consigneeに銀行や第三者が指定されている場合に行われ、その後最終的な輸入者の裏書きでB/Lの裏書が繋がることになります。 このB/Lの裏書きはL/C決済でよく行われるので覚えておきましょう。 WAYBILL、サレンダーB/Lの場合 これまでB/Lの裏書きについて説明しましたが、オリジナルB/Lがない状態であるWAYBILLやサレンダーB/Lについても補足しておきましょう。 原則的に言えば、WAYBILLは誰でも貨物が引き取れる状態ではあります。 ただ誰でも引き取れることが出来ないように船会社によっては、事前に輸入者の裏書きを登録しておいて、その裏書きがなければ引き取りの書類を渡さないようにしているところもあります。 またサレンダーでも同様で、B/Lは輸出地で回収するのですが輸入地でそのサレンダーB/Lのコピーに輸入者の裏書きをするように決めている会社もあります。 実務についてはB/Lを渡す時にフォワーダーに確認するようにした方が間違いありません。 まとめ 今回はB/Lの裏書きについて説明しました。 輸出者であれば、Consigneeが記名されていなければサインが必要です。そして輸入者であればどのB/Lでも裏書きが必要です。 オリジナルB/Lがあれば裏を確認し、サインが抜けていないかチェックすることでスムーズな輸出入の手配につながります。 今回は内容は以上になります。ありがとうございました。 ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

Freight Prepaid, Freight Collectの違いについて(改訂版) | 貿易書類と手続き

Freight Prepaid, Freight Collectの違いについて(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は国際輸送におけるFreight PrepaidとFreight Collectの違いについてです。以前にも同じ内容の動画を制作しましたが、別の表現でより分かりやすく解説をしていきたいと思います。 それではいってみましょう。 Freight Prepaid と Collect の違い このFreight PrepaidとFreight Collectは貿易実務において非常に重要です。 貿易の仕事を始めたばかりの人はこの用語がB/LやAWBに記載をされていて、これは一体どういう意味なのか?と思うことがあるかもしれません。 またフォワーダーの立場だと、船会社や積み地側・揚げ地側フォワーダーとのコミュニケーションで頻繁に使う貿易用語の一つでもあります。 なぜこの用語が重要なのでしょうか?それはお金に関することだからです。 この貿易用語は英語から日本語に翻訳すると理解しやすいと思います。 まずFreight。これは運賃のことです。海上運賃をOcean Freight, 航空運賃をAir Freightと言います。 そしてPrepaid。これは先に支払うという意味ですね。 そしてCollect。これは直訳すれば回収ですよね。 この3つの単語から Freight Prepaidは運賃を先に支払うこと Freight Collectは運賃を回収すること というのが理解できるでしょう。 インコタームズとの関係性 このFreight PrepaidやCollectはインコタームズとも関係があります。 インコタームズは貿易の取引条件のことで、誰が、どこからどこまでの輸送費用を支払うのかを明確にするものでした。 なので、 先に支払うFreight Prepaidは運賃を輸出側で支払うこと 回収するFreight Collectは運賃を輸入側で回収/支払うこと になります。 一覧を見てみると分かりやすいと思います。 Freight Collectは輸入者が海上運賃を負担するEWXやFOBです。 そして、Freight Prepaidは輸出者が海上運賃を負担するCFR, CIF, DAP, DDPなどとなります。 インコタームズの解説については動画の説明欄にリンクを貼っておきますのでそちらをご覧ください。理解がより深まると思います。 インコタームズ 4グループ(E・F・C・D)について House B/LとMaster B/L における記載 そしてこのFreight PrepaidやCollectはB/Lに記載されると先ほどお伝えしましたが、House B/LとMaster B/Lの両方にも記載されることになります。 House B/LとMaster B/Lを解説した動画のリンクも貼っておきますのでご確認下さい。 House B/LとMaster B/Lの違いについて House B/LとMaster B/LのFreight PrepaidとCollectについてですが、ちょっと理解が難しいかもしれません。これから例をあげながらお伝えしていきます。 まずインコタームズはFOBとCFRで例をあげましょう。 FOBでは輸入者が海上運賃を支払います。 その時に一般的にはMaster B/LではFreight Collect、そしてHouse B/LでもFreight Collectと記載されます。 そして輸出者が海上運賃を支払うCFRの場合、一般的にはMaster B/LではFreight Prepaid、House B/LにもFreight Prepaidと記載されます。 ここまでは問題ないと思います。 House B/LとMaster B/L において記載が違うケース しかし、Master B/LとHouse B/LのFreightが異なるケースがあります。例えば、MasterがPrepaid, HouseがCollectという感じです。 これはどういうケースで発生するのでしょうか?例をあげながら解説していきます。 Master B/LとHouse B/Lの2種類のB/Lが出てきますので、これはフォワーダーを介した取引になります。 フォワーダーは輸出側と輸入側に分かれて、共に協力をして貨物の輸送手配をして、「代金の支払いと回収」もします。ここがポイントです。 もう一度House B/LのFreight PrepaidとCollectについてお話しします。 EXW, FOBなら輸入者が運賃を支払うのでFreight Collect CFR, DDPなどなら輸出者が運賃を支払うのでFreight Prepaid となります。 そして次にMaster B/LでのFreight PrepaidとCollectについてです。これは輸出側と輸入側のどちらのフォワーダーが主体で船を手配するかが関係します。 これから輸出側のフォワーダーをA社、輸入側のフォワーダーをB社として説明をすすめていきましょう。 輸出側のフォワーダーA社が船会社(輸出側)にA社主体でBooking手配をすると、輸出側で運賃を支払うことになりますので、Master B/LはFreight Prepaidとなります。 一方で、輸入側のフォワーダーBが船会社(輸入側)にB社主体でBookingをすると、輸入側で運賃を支払うことになりますので、Master B/LはFreight Collectとなります。 ここまでの理解は大丈夫でしょうか?この条件を踏まえて実務でよくあるケースを説明します。 実際のケース 輸入側で取引が進められ、実際のShipper(輸出者)とConsignee(輸入者)の取引はFOBでHouse B/LはFreight Collectとなります。しかし輸入側のフォワーダーB社が船のスペースを取れないケースがあります。 この時に輸出側のフォワーダーA社が主体となって本船スペースを取り、輸入側のフォワーダーB社に協力するケースがあります。 輸出側が主体で船会社にBookingをしているのでMaster B/LはFreight Prepaidとなります。 このような場合にHouseはCollectだけれども、MasterはPrepaidというようになります。 実際にフォワーダー同士での取引でこのようなことは頻繁にあります。 例えば弊社でもインドや日本のフォワーダーから、タイからの輸出でインド・日本への本船スペース確保の問い合わせが多く、輸出側のフォワーダーである弊社主体でBookingをするのでMaster B/LはFreight Prepaidとなります。 そして先ほどご説明したように、このような海外からの問い合わせの場合、実際のShipper(輸出者)とConsignee(輸入者)の取引でのインコタームズはFOB (House B/L - Freight Collect)で、輸入者であるConsigneeが運賃を支払うケースが多いです。 Prepaidにおける信用問題 ここで問題なのは、輸出側のフォワーダーAは船会社にPrepaidで先に運賃を支払います。 そして実際の運賃は輸入者が輸入側のフォワーダーBに支払うので、その運賃がフォワーダーBからフォワーダーAにちゃんと送金されるか信用の問題になるのです。 初めて取引をする海外フォワーダーとの場合、ここの与信・代金回収がかなり重要なポイントとなります。 まとめ 今回ご説明したFreight Prepaid, Collectはお金に関することなので非常に重要な貿易用語です。 もしこの用語をしっかりと理解できていなければ、誰が運賃を支払うのかが良く分からないまま仕事を進めることになり、代金の回収リスクが常にあります。 この動画の内容を理解できるまで何度も見直して頂ければと思います。 もしこの動画の内容が参考になった、面白かったという場合はチャンネル登録やSNSでのシェアをして頂けるとこれから更新していく励みになりますので、是非ともよろしくお願い致します。 今回の内容は以上になります。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

B/Lの種類について (改訂) | 貿易書類と手続き

B/Lの種類について (改訂)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は国際輸送における「B/Lの種類」についてです。以前にも同じ内容の動画を制作しましたが、別の表現でより分かりやすく解説をしていきたいと思います。 それではいってみましょう。 B/Lの役割 B/Lの種類を説明する前に、まずB/Lの基本的な役割について簡単に説明します。 B/Lは国際輸送において重要な書類で、輸入者は貨物を引き取るためにB/Lを輸出者から入手しなければいけません。 そしてB/Lは貨物引き渡し書類であるD/Oと交換されます。 輸入者はD/Oを持って貨物を引き取ります。注意して欲しいのはB/Lだけで貨物が引き取れる訳ではないということです。 B/Lの基本的な役割については別の動画にて説明しております。この動画の概要欄にリンクを貼っておきますので、詳しくはそちらをご確認ください。 B/Lの役割と流れについて解説(改訂版) B/Lの種類 それではこれからB/Lの種類についてご説明をしていきたいと思います。 主に使われるものが、この3種類です。 ・Original B/L ・Surrendered B/L ・Sea Waybill それでは一つずつ解説していきましょう。 オリジナルB/L まず最初はオリジナルB/Lです。オリジナルB/Lは3部発行されます。3部で1セットということを覚えておきましょう。 3部のオリジナルB/Lを複数回に分けて郵送し、紛失リスクを避けるという商習慣もあります。 オリジナルB/Lはその名の通りオリジナルで原本です。 輸入者は貨物を引き取るために、B/Lのコピーではなく原本を入手していなければいけません。 オリジナルB/Lの流れを見てみましょう。 本船が港を出港したら輸出側のフォワーダーからオリジナルB/Lが発行され、輸出者に送られます。 輸出者はB/Lの原本を輸入者にDHLやFedexなどのクーリエで郵送します。 船が港についたら輸入側のフォワーダーによってD/Oが発行されます。 オリジナルB/Lを入手した輸入者はB/LとD/Oを交換します。 このように原本を扱うので紛失のリスクがありますが、これが一連の流れとなります。 Surrendered B/L 次にSurrendered B/Lについてご説明します。 サレンダード B/Lは商習慣的にサレンダーとも呼ばれます。サレンダーB/Lの特徴は「スピード」と「コピーでOK」という事です。 まずサレンダーとはどういう意味なのでしょうか? サレンダーとはB/Lの元地回収の事で、B/Lを輸入地に送るのではなく、元地 すなわち輸出側にて回収するという意味です。 サレンダーをしてしまえば、B/Lはオリジナルでなくても大丈夫です。原本ではなくB/Lのコピーを送ることで輸入者はD/Oと交換する事が出来ます。 サレンダーされたB/LにはSurrenderedやTelex Releaseというスタンプを押されます。Telex Releaseでもサレンダーと同じと理解していても大丈夫です。 なぜオリジナルではなく、サレンダーB/Lが使われるのかについても説明しておきましょう。 昨今の海上輸送では本船の高速化もありオリジナルB/Lが発行され、輸入者の手元に届く前に船が港についてしまう場合があります。 特に周辺国に貨物を輸送する時。海上輸送の期間はわずか3日などで船が港に到着してしまいます。 こういうケースでオリジナルB/Lを使ってしまうと、輸入者はB/Lの原本が手元に送られてくるまで貨物を引き取ることが出来ないのです。 しかし、B/Lの原本を郵送するオリジナルB/Lとは違い、サレンダーB/Lであれば輸出者がフォワーダーに最初からサレンダーの指示をして、費用を支払うことでB/Lがサレンダーされます。 あとは輸出者がB/Lのコピーを輸入者にメールすればOKです。 輸入者はB/LのコピーをもってD/Oと交換する事が出来、スピーディーな貿易取引が可能となります。 またB/Lの紛失リスクも少なくなるメリットがあります。 そしてサレンダーB/Lは製品代金の支払いコントロールにもよく使われます。本船が出港してB/Lが発行されたけれども、輸出者はB/Lの原本を輸入者に送らずホールドします。 そして輸入者から製品代金の支払いがあったら、輸出者はB/Lのサレンダー手配をしてコピーを輸入者にメールします。B/Lの原本の郵送だとそれだけで時間がかかりますし、紛失リスクもあるので この手法が貿易ではよく使われます。 この手法を取ることで、輸入者は製品代金を前払いしたけれども、製品の未発送リスクを防ぐことが出来ます。 そして輸出者としては製品を発送したけれども、代金回収のリスクを防ぐことが出来ます。 Sea Waybill そして最後にSea Waybillです。 Sea WaybillはB/Lとは少し違い、有価証券ではありません。有価証券ではないので、Sea WaybillはL/Cを使用した取引には使用することが出来ません。 しかしSea Waybillには大きなメリットがあります。 Sea Waybillが発行され、輸入者が書類のコンサイニー欄と同じである事が証明されれば輸入地で貨物の引き取りが可能になります。 オリジナルB/Lのような原本を郵送する費用や、サレンダーB/Lのようなサレンダー費用も発生しません。 とにかく簡単、早い、安いのがSea Waybillの特徴です。 流れはこのようになります。輸出者から、B/Lではなく最初からSea Waybillの発行依頼があります。 本船が出港されたらSea Waybillが発行されコピーが輸出者に送られます。 輸出者はそのコピーを輸入者にメールをします。輸入者はSea Waybillの所有者だと証明出来ればD/Oを引き取れます。 とにかく早くて簡単なのがSea Waybillの特徴です。しかし、それゆえにリスクもあります。 Sea Waybillが発行されてしまえば、輸入者は貨物が引き取れてしまうので輸出者には代金回収リスクが生まれます。 オリジナルB/LやサレンダードB/Lであれば代金の支払いコントロールが出来るのですがSea Waybillの場合はそれが難しくなります。 その為、Sea Waybillを使うには海外での親子会社での関係や、長年取引してきた実績があるなど、貿易相手との取引関係が重要になります。 フォワーダーによってはこのようなトラブルを避ける為に、簡単にSea Waybillを発行してくれない会社もあります。 今回はB/Lの種類について説明をしました。 オリジナルB/L サレンダードB/L Sea Waybill これらのB/Lにはそれぞれの特徴があります。 今回ご説明した内容をよく理解して、状況に応じて最適なB/Lを選びましょう。 今回のお話は以上になります。もし今回の内容が分かりやすかった、よく理解できたとお役に立てましたら、チャンネル登録やSNSでのシェアをして頂けますと非常に嬉しいです。 ではまた次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

B/Lの役割と流れについて解説(改訂版) | 貿易書類と手続き

B/Lの役割と流れについて解説(改訂版)

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は国際輸送における「B/Lの役割」についてです。以前にも同じ内容の動画を制作しましたが、別の表現で より分かりやすく解説をしていきたいと思います。 それではいってみましょう。 B/Lとは? まずB/Lとは一体どういう書類なのでしょうか? B/Lの正式名称は「Bill of Lading」で国際貿易にとっては欠かせない書類です。 B/Lは有価証券と呼ばれ、それ自体に価値があるとされています。 例えば1,000万円の価値がある貨物が入ったコンテナを、輸入地の港で引き取る為の書類として使われるからです。 もう少し詳しく解説をしていきましょう。 有価証券としてのB/L 簡単に言えば、B/Lが無ければ輸入者は貨物を引き取れません。またB/Lを使うことで支払いと配送をコントロールすることも出来ます。 どういうことかというと、輸出者(売り手)は買い手からの商品代金の支払いがないとB/Lを差し押さえて、貨物の輸入手続きを輸入側の港で強制的にストップする事が出来ます。 また輸入者は貨物が船にローディングされ、B/Lが発行されてから商品代金の支払いをする事で、商品の未発送リスクを下げる事が出来ます。 いつ・誰によって・どのように使われるのか ここからが重要です。 B/Lの役割を理解するには、いつ・誰によって発行され、どのような「流れ」で使われるのかを理解しなければいけません。 「B/Lの流れ」を説明する前に登場人物と書類について簡単にご説明します。 輸出者(売り手)と輸入者(買い手)以外にも、輸出側と輸入側のフォワーダーが重要な役割を担います。 D/Oについて そしてD/Oという書類も大切です。 D/OはDelivery Orderの略で、港で貨物を引き取るための書類です。D/OはB/Lと引き換える事で入手出来ます。 輸入者は貨物引き渡し書類であるD/Oを得る為に、B/Lを入手しなければいけないのです。 この流れを理解することで、B/Lが有価証券だと理解しやすくなります。 最初に例を紹介したように、1,000万円の価値がある貨物が別の国に送られ、その貨物を引き取る為にB/LがD/Oという引き渡し書類と交換されるのです。 この例ではB/Lに1,000万円と同じ価値があるのが分かりますよね。 B/Lの流れ それでは流れを説明します。 前提条件としてフォワーダーがハウスB/Lを発行するものとします。 1. 本船が港を出港するタイミングで、B/Lは輸出側のフォワーダーによって発行され、売り手(輸出者)に送られます。 2. 売り手(輸出者)は買い手(輸入者)から商品代金の入金を確認して、B/Lを買い手(輸入者)に送ります。 3. 本船が輸入する港に到着すると、輸入側のフォワーダーによってD/Oが発行されます。 4. 買い手(輸入者)は入手したB/Lを持って、貨物引き換え書類であるD/Oと交換します。 輸入側の流れ 輸入側の流れをもう少し詳しくみてみましょう。 1. 輸入側のフォワーダーはD/Oを持っています。 2. 買い手(輸入者)はB/Lを売り手(輸出者)から入手しています。 3. D/OとB/Lを交換します。 4. 買い手(輸入者)は、港にD/Oをもっていく事で、貨物を引き取ることが出来ます。 B/Lの紛失 B/Lは貨物を引き取るための大切な書類です。 もしB/Lを紛失し 第三者に渡った時は大問題になります。B/Lの再発行は簡単には出来ません。その為にオリジナルB/Lは3部発行されて紛失リスクを防ぐものになっています。 最近ではブロックチェーンの技術を使ったeB/Lが出てきましたが、まだまだ浸透していないようですね。 まとめ それではB/Lの重要ポイントをまとめましょう。 ・B/Lは本船が出航したタイミングで発行されます。 ・売り手が買い手にB/Lを送ります。 ・B/Lは貨物引き渡し書類であるD/Oと交換されます。 ・もしB/Lを紛失すると貨物は引き取れません。 今回はB/Lの基本的な役割を説明しました。 B/Lは貨物を引き取るための重要な書類なのですが、実際はB/Lには種類があり、スピーディーな貿易取引に合わせた柔軟なものもあります。 ですが基本的な考え方は今回ご説明したものになりますので、まず今回説明したB/Lの役割と流れを理解しましょう。 今回の内容は以上になります!ありがとうございました! ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

よくあるB/Lのトラブルについて | 貿易書類と手続き

よくあるB/Lのトラブルについて

どうもこんにちは。飯野です。 今回はよくあるB/Lのトラブルについてお話ししたいと思います。 B/Lとは日本語では船荷証券と呼ばれ、運送契約書のことです。輸入の際、貨物を引き取る時に荷物の持ち主であるという証明書になります。 今回はB/Lのよくあるトラブルの例と、トラブルの対処方法についてのお話です。では、いってみましょう。 よくあるB/Lのトラブルについて どのようなものがある? B/Lのトラブルにはどのようなものがあるでしょうか? 主に発生するB/Lのトラブルは ①B/Lの記載内容が間違っている ②貨物を引き取りたいのにMaster B/Lがサレンダーになってない 私が体験しているものでは殆どがこの2つになります。 記載ミス なぜB/Lの記載内容に間違いが生じてしまうのでしょうか? それはB/Lの内容は主に人が手作業で入力しているからです。 輸出者から送られるSI(Shipping Instruction)を元にB/Lは作成されます。フォワーダーがB/Lの原稿となる内容のデータを入力しますので、タイプミスがあると間違ったまま発行されてしまうのです。 またフォワーダーのHBLだけでなく、船会社が発行するMBLにもミスはあります。 なのでB/Lの記載ミスはドラフトの時点でしっかりと確認しましょう。フォワーダーに連絡すれば、すぐに修正してくれます。 B/Lの記載ミスはHBLの場合はすぐに修正することが出来ますが 船会社のダイレクトB/Lを使用している場合は修正により時間がかかります。 B/Lの記載ミスの修正には費用がかかります。主にミスした側の負担になりUSD50程度支払わなければなりません。 サレンダーになっていない そして貨物を引き取りたいのにマスターB/Lがサレンダーになっていない時もあります。サレンダーB/Lは、オリジナルB/Lを発行した際に輸出側でそのB/Lを船会社やフォワーダーに差し入れて回収することです。 なのでサレンダーのことを元地回収とも言います。サレンダーされていれば輸入側にオリジナルB/Lが届いていなくても貨物を引き取ることが出来ます。 しかし サレンダーB/Lの発行手配をしたつもりでも、貨物が引き取れない時があります。 サレンダーB/Lの手配は、一旦オリジナルB/Lが発行されて、そのオリジナルB/Lを輸出側で船会社に差し入れることでサレンダー(元地回収)になります。 よくあるのは輸出側でB/Lの回収手配を忘れていることがあるのです。 これはフォワーダーか船会社の単なるオペーレーションミスで輸出側のフォワーダーに連絡をして、正しくB/Lの元地回収が行われているかを確認しなければいけません。 また稀にあることですが、B/Lが紛失する時があります。これは貨物の持ち主であることの証明がないのと同じなので、貨物を引き取れません。 万が一B/Lが紛失した時の対応としては、輸入者がL/G(Letter of Guarantee)を発行し フォワーダーに説明をすると、先に貨物の引き取りが出来る時があります。 これはフォワーダーによっても判断は分かれることもあるので絶対とは言えませんし、銀行の保証をつけることも求められます。 銀行の保証を解除するためには後日オリジナルのB/Lを入手し、L/Gと交換しなければなりません。もしくは最終的な手段として、法的手段しか方法はありません。 どうしてB/Lのミスは危険なのか ではそもそも、なぜB/Lのミスが危険なのでしょうか? B/Lの記載ミスがあると、輸入側で通関出来なかったり修正に時間がかかります。 そうなると、ヤードや倉庫から貨物を出せずにデマレージや保管料がかかるのです。 貨物が止まって時間がかかるだけでなく、安くない余計な費用も発生するからです。 B/Lの記載ミスを防ぐには ではどうすればB/Lの記載ミスを防ぐことが出来るでしょうか? ・ドラフトの時点でB/Lの記載事項に間違いがないかチェックする ・B/Lが発行されたら直ぐに輸入側にコピーを送り確認をしてもらう そして万が一のオリジナルB/Lの紛失を防ぐには オリジナルは3部発行されるのですが、1度に3部まとめて郵送するのはやめましょう。 またEMS(国際郵便)ではなくDHLなどのクーリエサービスを使って送ると良いでしょう。 他にはサレンダーB/Lを積極的に活用する事をおすすめします。 まとめ 今回のB/Lのトラブルについてまとめます。 B/Lのトラブルでは、B/Lの記載ミスとマスターB/Lがサレンダーになっていないことが頻繁に起こります。また稀にですがB/Lの紛失もあります。B/Lは正しく記載することが重要です。 間違いがないようにドラフトの時点で確認を怠らない様にしましょう。 B/Lの訂正にはお金と時間がかかります。発行した後にB/Lの間違いに気づいたとしても 本船の入港前であれば、それほど大きな問題にはなりません。 またマスターB/Lでサレンダーがされていない場合は とにかく輸出側のフォワーダーとの連携が必要です。 マスターB/Lにサレンダーのスタンプが押されていても船会社のシステムでサレンダーになっていない場合もあります。これは気付いた時点ですぐに行動しなければいけません。 万が一B/Lは無くしてしまうと、再発行は難しいです。 1部は輸出者で保管、1部は輸入者で保管、1部はフォワーダーに送付など決めておくと、どれか1部無くしてしまっても、他のB/Lの原本を使用する事で貨物を引き取ることが出来ます。 これらのことを気をつけるだけでB/Lのトラブル発生確率を下げることが出来るので 参考にして頂ければと思います。今回は以上になります。ありがとうございました。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

B/Lの役割と流れについて | 貿易書類と手続き

B/Lの役割と流れについて

B/Lの役割と流れについて動画で解説 はい。今回は国際輸送における「B/Lの役割」についてご説明をしたいと思います。 B/Lとは まずB/Lとは一体なんでしょうか? B/Lの正式名称はBill of Ladingで国際貿易にとっては欠かせない書類の事です。 そのB/Lの主な役割は2つあります。 1つは貨物の受領書類。そしてもう1つが貨物引き渡し書類の役割です。 簡単に言えば、B/Lが無ければ輸入者は貨物を引き取れません。 またB/Lを使うことで支払いと配送をコントロールすることも出来ます。 輸出者は商品代金の支払いがないとB/Lを差し押さえて、貨物の配送をストップする事が出来ます。 また輸入者は貨物が船にちゃんとローディングされ B/Lが発行されてから商品代金の支払いをする事で 商品の未発送リスクを下げる事が出来るのです。 B/Lの役割 B/Lの役割を理解するには、いつ・誰によって発行され、どのような流れで使われるのかを理解しなければいけません。 流れを説明する前に登場人物と書類について簡単にご説明します。 輸出者と輸入者以外にも輸出側と輸入側のフォワーダーが重要な役割を担います。 そしてD/Oという書類も大切です。 B/Lの流れ D/OはDelivery Orderの略で、港で貨物を引き取るための書類です。 D/OはB/Lと引き換える事で入手出来ます。 輸入者は貨物引き渡し書類であるD/Oを得る為に、B/Lを入手しなければいけないのです。 それでは流れを説明します。 B/Lは本船が港を出港したら輸出側のフォワーダーによって発行され、売り手に送られます。 売り手は買い手から商品代金の入金を確認して、B/Lを買い手である輸入者に送ります。 本船が輸入する港に到着すると、輸入側のフォワーダーによってD/Oが発行されます。 買い手は入手したB/Lをもって、貨物引き換え書類であるD/Oと交換します。 輸入について 輸入側の流れをもう少し詳しくみてみましょう。 輸入側のフォワーダーはD/Oを持っています。 買い手はB/Lを売り手から入手しています。 D/OとB/Lを交換します。 そして買い手は、港にD/Oをもっていく事で、貨物を引き取ることが出来ます。 B/Lを紛失したら B/Lは貨物を引き取るための大切な書類です。 逆にB/Lがあれば誰でも貨物が引き取れてしまうわけですから、もし第三者に渡った時は大問題になります。 その為に、B/Lを紛失した場合は基本的には貨物を引き取る事は出来ません。 B/Lの紛失には注意をしましょう。 まとめ B/Lのポイントをまとめましょう。 B/Lは本船が出航したタイミングで発行されます。 売り手が買い手にB/Lを送ります。 B/Lは貨物引き渡し書類であるD/Oと交換されます。 もしB/Lを紛失すると貨物は引き取れません。 今回はB/Lの基本的な役割を説明しました。 B/Lは貨物を引き取るための重要な書類なのですが、実際はB/Lには種類があり、スピーディーな貿易取引に合わせた柔軟なものもあります。 ですが基本的な考え方は今回ご説明したものになりますので、まず今回説明したB/Lの役割と流れを理解しましょう。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/

House B/LとMaster B/Lの違いについて | 貿易書類と手続き

House B/LとMaster B/Lの違いについて

今回のテーマはHouse B/LとMaster B/Lの違いについて 分かりやすく解説をしていきたいと思います。 House B/LとMaster B/Lの違いとは? まず、そもそもHouse B/LとMaster B/Lとは何でしょうか? それぞれ国際輸送における有価証券のB/Lには変わりがないのですが、何がHouseで何がMasterなのでしょうか? 簡単に言えばHouse B/Lがフォワーダーによって発行されたB/Lで Master B/Lが船会社によって発行されたB/Lのことを言います。 B/Lが2つもあるの?と混乱してしまいますよね。 でもお客さまが実際に目にするB/Lは1種類のみになります。 今回はそれについても詳しく解説をしていきます。 それでは実際のB/Lを元にHouse B/LとMaster B/Lの違いを学んでいきましょう。 House B/Lについて まずはHouse B/Lです。 これは実際に弊社で使用してるB/Lのフォーマットになります。 House B/Lでは B/LのShipper欄に実際の輸出者の名前と住所を書き Cnee欄に実際の輸入者の名前と住所を書きます。そしてフォーマットはフォワーダーのB/Lフォーマットとなります。 またHouse B/Lにはフォワーダーの他国にある現地の代理店や子会社などの会社名と住所も記載します。 この現地の会社が輸入側でArrival NoticeやD/Oを発行する会社になります。 もし輸入側でArrival Noticeが届いてないなどがありましたら、ここに問い合わせをしてみましょう。 Master B/Lについて そしてフォワーダーからHouse B/Lが発行されていると同時に Master B/Lが船会社によって発行されています。 先ほどご説明したようにHouse B/Lをお客様に使用している場合 Master B/Lではこのように記載されています。 Shipper欄には輸出側のフォワーダー名と住所が、そしてCnee欄には輸入側のフォワーダー名と住所が記載されます。 これは船会社と直接契約を結んでいるのが代理店であるフォワーダーだということを意味します。 そしてMaster B/Lのフォーマットは船会社のフォーマットになり 輸入側の会社情報も船会社の現地支店や船社の現地代理店となります。 Direct Master B/Lとは? またお客様はフォワーダーにBookingしながらも 船会社が発行するMaster B/Lを使うことも可能です。 フォワーダーが送り先である現地に代理店を持っていない場合や お客様からMaster B/Lを使いたいという要望があったときに発行したりします。 お客様にMaster B/Lを使ったBookingをする場合、表記はこのようになります。 Shipper欄には実際の輸出者様の名前と住所 Cnee欄には実際の輸入者様の名前と住所 そしてB/Lのフォーマットは船会社のもので 輸入側の会社情報も先ほどご説明した内容と同じで船会社の現地支店や現地代理店となります。 HBLでBookingとMBLでBooking 少し整理をしてみましょう。 House B/Lを使ったBookingの場合は House B/LとMaster B/Lの2種類が発行されています。 しかしお客様が手にするのはフォワーダーが発行したHouse B/Lのみです。この場合のMaster B/Lはフォワーダー側にて処理をされていますので お客様がMasterを目にすることはありません。 そしてMaster B/Lを使ったBookingの場合は お客様のB/Lを船会社が発行することになります。フォワーダーはB/Lの作成や現地でのD/Oの作成には関与しません。 そして、この2種類のB/Lですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 HBLとMBLのメリット・デメリット まずHouse B/Lを使った場合のメリットとデメリットですが メリットとして ・発行が早い ・修正が早い ・そしてこの早さが原産地証明などにも影響します。 フォワーダーがB/Lを発行しますので 基本的にフレキシブルな対応が可能となります。 B/L発行や修正の早さは国際輸送においては大きなメリットです。 しかし、デメリットもあります。 それは現地側でD/O費用が発生してしまうことです。 フォワーダーも2国間で貿易業務をサポートしておりますので 輸入側のフォワーダーの費用が発生します。 そしてMaster B/Lを使った場合のメリットとデメリットですが House B/Lを使用した場合の裏返しとなり、 メリットとして ・現地のD/O費用が発生しない デメリットとして ・発行に時間がかかる ・修正に時間がかかる ・この時間が原産地証明などに影響する ということです。 まとめ Master B/Lは船会社が発行します。 船会社は本船に乗っているコンテナの案件全てのB/Lを発行しないといけないわけですから フォワーダーとは桁違いのB/Lの発行数があります。 B/L作成を諸外国でしている船会社もありますので 実際にお客様とやり取りをしているフォワーダーに比べて どうしても時間がかかってしまうのです。B/Lの修正についても同じです。 フォワーダーの場合、担当者がパパっと修正をしますが船会社の場合は多くのB/L発行件数を抱えているので修正にもやはり時間がかかります。 このようにB/Lの発行や修正に時間がかかると、B/Lが発行されてから申請する原産地証明の発行に時間がかかるし、修正に時間がかかっている間に船が港に到着してしまう場合があるのです。 私たちとしては、フォワーダーの立場からB/Lについて説明をしているので どうしてもフォワーダーよりで説明をしてしまいがちですが 貿易業務において、スピードや万が一のトラブルが発生した時の柔軟性は 非常に大切だと思っています。 House B/Lは確かに輸入地側で費用が発生してしまいますが それ以上のメリットが十分にあるのも事実です。 コストとサービスの両方のバランスを考えて あなたの会社にとって最適なB/Lの選び方が出来ればと思います。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/

B/Lの種類 – Original B/L, Surrendered B/L, Sea Waybillについて | 貿易書類と手続き

B/Lの種類 – Original B/L, Surrendered B/L, Sea Waybillについて

今回は国際輸送におけるB/Lの種類について分かりやすく説明をしたいと思います。 B/Lの基本的な役割について B/Lの種類を説明する前に、B/Lの基本的な役割について簡単に説明します。 B/Lは国際輸送において重要な書類で、輸入者は貨物を引き取るためにB/Lを 輸出者から入手しなければいけません。 そしてB/Lは貨物引き渡し書類であるD/Oと交換されます。 輸入者はD/Oを持って貨物を引き取ります。 注意して欲しいのはB/Lだけで貨物が引き取れるわけではありません。 B/Lの基本的な役割については別の動画にて説明しております。 この動画の説明欄にリンクを貼っておきますので、詳しくはそちらをご確認ください。 B/Lの種類 それではこれからB/Lの種類についてご説明をしていきたいと思います。 主に使われるものが、この3種類です。 ・Original B/L ・Surrendered B/L ・Sea Waybill それでは一つずつ解説していきましょう。 オリジナルB/Lについて まず最初はオリジナルB/Lです。 オリジナルB/Lは3部発行されます。3部で1セットです。 3部のB/Lを2回に分けて郵送し、紛失リスクを避けるという商習慣もあります。 オリジナルB/Lはその名の通りオリジナルで原本です。輸入者は貨物を引き取るためにB/Lのコピーではなく 原本を入手していなければいけません。 オリジナルB/Lの流れ オリジナルB/Lの流れを見てみましょう。 本船が港を出港したら輸出側のフォワーダーからオリジナルB/Lが発行され輸出者に送られます。輸出者はB/Lの原本を輸入者にDHLやFedexなどのクーリエで郵送します。 船が港についたら輸入側のフォワーダーによってD/Oが発行されます。 オリジナルB/Lを入手した輸入者はB/LとD/Oを交換します。 このように原本を扱うので紛失のリスクがありますが これが一連の流れとなります。 サレンダーB/Lについて 次にSurrendered B/Lについてご説明します。 サレンダード B/Lは商習慣的にサレンダーとも呼ばれます。 サレンダーB/Lの特徴は「スピード」と「コピーでOK」という事です。 まずサレンダーとはどういう意味なのか? サレンダーとはB/Lの元地回収の事で B/Lを元地、すなわち輸出側にて回収するという意味です。サレンダーをしてしまえば、B/Lはオリジナルでなくても大丈夫です。 原本ではなくコピーを送ることで輸入者はD/Oと交換する事が出来ます。サレンダーされたB/LにはSurrenderedやTelex Releaseというスタンプを押されます。Telex Releaseでもサレンダーと同じ意味です。 サレンダーB/Lの流れ なぜサレンダーB/Lが使われるのか? 昨今の海上輸送では本船の高速化もありオリジナルB/Lが発行され、輸入者の手元に届く前に 船が港についてしまう場合があります。 特に周辺国に貨物を輸送する時 海上輸送期間は3日や4日で港に到着してしまい輸入者は B/Lの原本が手元になければ貨物を早急に引き取る事が出来ません。 しかし、B/Lの原本を郵送するオリジナルB/Lとは違いサレンダーB/Lであれば輸出者がフォワーダーにサレンダーの指示をして、費用を支払うことでB/Lがサレンダーされます。 あとは輸出者はB/Lのコピーを輸入者にメールすればOKです。 輸入者はB/LのコピーをもってD/Oと交換する事が出来 スピーディーな貿易取引が可能となります。 またB/Lの紛失リスクも少なくなるメリットがあります。 Sea Waybillについて そして最後にSea Waybillです。 Sea WaybillはB/Lとは少し違い、有価証券ではありません。 これは、また別の機会にご説明しますがWaybillはL/Cを使用した取引には使われないのです。 しかしWaybillには大きなメリットがあります。Waybillが発行され、輸入者が書類のコンサイニー蘭と同じである事が証明されれば貨物が簡単に引き取れてしまうのです。 またオリジナルB/Lのような原本を郵送する費用や、サレンダードB/Lのようなサレンダー費用も発生しません。とにかく簡単、早い、安いのがSea Waybillの特徴です。 Sea Waybillの流れ 流れはこのようになります。 輸出者から、B/Lではなく最初からWaybillの発行依頼があります。 本船が出港されたらWaybillが発行されコピーが輸出者に送られます。輸出者はそのコピーを輸入者にメールをします。輸入者はWaybillの所有者だと証明出来ればD/Oを引き取れます。 極端に言えばWaybillが発行され、輸入者がWaybillの所有者と同じだと証明する事が出来れば 貨物が引き取る事が出来てしまうわけです。 とにかく早くて簡単なのがSea Waybillの特徴です。しかし、それゆえにリスクもあります。 Waybillが発行されれば貨物が引き取れてしまうので 輸出者には代金回収リスクが生まれます。 オリジナルB/LやサレンダードB/Lであれば 代金の支払いコントロールが出来るのですが Waybillの場合はそれが難しくなります。 その為、Sea Waybillを使うには 海外での親子会社での関係や、長年取引してきた実績があるなど、貿易相手との取引関係が重要になります。 まとめ 今回はB/Lの種類について説明をしました。 オリジナルB/L サレンダードB/L Sea Waybill これらのB/Lにはそれぞれの特徴があります。 今回ご説明した内容をよく理解して 貿易の取引を円滑に進められるようにしましょう。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/

Freight PrepaidとFreight Collectについて | 貿易書類と手続き

Freight PrepaidとFreight Collectについて

今回は貿易用語のFreight PrepaidとFreight Collectについて解説をしていきたいと思います。 Freight PrepaidとCollectについて このFreight PrepaidとCollectは貿易用語で非常に重要です。 貿易事務を始めたばかりの人は この用語がB/LやAWBに記載をされていて、これは一体なんだろうか?と思うことがあると思います。 またフォワーダーだと現地側のフォワーダーとのコミュニケーションで 頻繁に使う貿易用語の一つでもあります。なぜこの用語が重要なのか? それはお金に関することだからです。それでは詳しく見ていきましょう。 Freight PrepaidとCollectとは、どういう意味? この貿易用語は英語から日本語に翻訳すると理解しやすいです。 まずFreight。これは運賃という意味で理解してください。 そしてCollect。これは直訳すれば回収ですよね。 そしてPrepaid。これは先に支払うという意味ですね。 この3つの単語から Freight Prepaidは運賃を先に支払うこと Freight Collectは運賃を回収することだというのが 理解できるでしょう。 もう少し詳しく説明しましょう。この用語はB/LやAWBに記載されています。なのでFreight、運賃とは海上運賃や航空運賃のことを指します。海上運賃や航空運賃を先に支払う、回収するという意味のことです。 このFreight PrepaidやCollectはインコタームズ とも関係があります。 インコタームズ は貿易の取引条件のことで 誰が、どこからどこまでの輸送費用を支払うのかを明確にするものでした。 なので、先に支払うPrepaidは輸出側で支払うこと。運賃を回収するCollectは輸入側で支払うことになります。 一覧を見てみると分かりやすいと思います。Freight Collectは輸入者が海上運賃を負担するEWXやFOBです。 そして Freight Prepaidは輸出者が海上運賃を負担するCFR, CIF, DAP, DDPとなります。 インコタームズの解説についてはリンクを貼っておきますのでそちらをご覧ください。 理解がより深まると思います。 B/Lの記載について そしてこのFreight PrepaidやCollectはB/Lに記載されると先ほどお伝えしましたが House B/LとMaster B/Lの両方にも記載されることになります。 House B/LとMaster B/Lを解説した記事のリンクも貼っておきますのでご確認下さい。 House B/LとMaster B/LのFreight PrepaidとCollectについてですが これから例をあげならが深掘りをしていきたいと思います。 Master B/L:Freight Collect ,House B/L: Freight Collect の場合 一般的には輸入者が海上運賃を支払うFOBの場合、Master B/LではFreight Collect、そしてHouse B/LでもFreight Collectと記載されます。 Master B/L:Freight Prepaid ,House B/L: Freight Prepaid の場合 そして輸出者が海上運賃を支払うCFRの場合、Master B/LではFreight Prepaid、House B/LにもFreight Prepaidと記載されます。ここまでは問題ないと思います。 Master B/L:Freight Prepaid ,House B/L: Freight Collect の場合 しかし、稀にMaster B/LとHouse B/LのFreightが異なるケースがあります。 これについては、弊社で起こった実際の事例をもって解説していきます。 FreightがMaster B/LとHouse B/Lで異なる場合の事例 タイにあるお客様がインドの輸入者と新規で取引が始まるということで 最初はCFRの取引条件でお客様同士で話が進んでおりました。私たちフォワーダーもCFR、Freight Prepaidとして話を船会社と進めていたのです。 しかし貨物の発送直前にお客様とインドの輸入者との間で話が変わり EXWに変更となりました。 船会社と話を詰めていたのでこの案件ではタイ側での船会社とフォワーダーである弊社の間ではFreight Prepaid、タイのお客様とインドの輸入者の間ではFreight Collectとなりました。 この場合Master B/LにはFreight Prepaid House B/LにはFreight Collectと記載されます。 この時は、嫌な予感しかしませんでした。 なぜなら船会社と弊社の間ではFreightがPrepaidなので 私たちは船会社に運賃をタイ側で先払いしなければいけません。これは問題ありません。 問題なのはタイのフォワーダーである私たちがインドの輸入者から 代金を回収しなければいけなくなったことです。 私たちはタイにあるので、インドの代理店の協力を得て対応をしましたが やはりインドの会社の支払いは遅かったです。 タイからインドの代金回収をコントロールをするのは非常に難しく船会社に先払いをしているのに、インドから代金回収がなかなか出来ないという苦労がありました。 もちろんこれは会社にもよる話ですが、FreightがMasterとHouseで異なると、こういうトラブルになることもあります。 まとめ 冒頭にもお話しましたが、このFreight PrepaidとCollectは お金の支払いに関することなのでとても大切な貿易用語です。 フォワーダーとして、もしこの用語をしっかりと理解できていなければ 誰が運賃を支払うのかが良く分からないまま仕事を進めることになります。これはあってはいけないことです。 諸外国とのフォワーダー同士でのやり取りでも頻繁に使う貿易用語なのでしっかりと理解しましょう。 ・TwitterでDMを送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedInでメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/