column

物流ニュース・物流ラジオ

北米西岸労使交渉、東海岸側のILAが港自動化に徹底交戦。自動化は生産性向上ならず? | 物流ニュース・物流ラジオ

北米西岸労使交渉、東海岸側のILAが港自動化に徹底交戦。自動化は生産性向上ならず?

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、Joc.comの記事より、「国際港湾労働組合(ILA)のハロルド・ダゲット会長が西岸港湾の労使交渉での自動化を痛烈に批判」についてお話していきたいと思います。 2022年5月16日イーノさんの物流ラジオ 労使交渉スタート 北米には、北米西岸港湾の労働組合(ILWU)、北米東海岸の労働組合(ILA)の二つの労働組合があります。今日は東海岸側のILAの意見をメインにお伝えします。 5月10日に北米西岸港湾の労使交渉がスタートしました。 東海岸の労働組合(ILA)のダゲット会長は、米国におけるさらなる海上ターミナルの自動化に「徹底抗戦」すると発言しました。   今週、西海岸の労働組合が、港湾使用者団体(PMA)と交渉を開始したことに対して、ダゲット氏の自動化への大反対として、ビデオで以下の声明を発表しています。 ILAの主張 「西側の組合は、組合員のために素晴らしい契約を結んでくれると確信している」と、ダゲット氏は語り、「ILAが西海岸の港湾労働者をしっかりと支えていることを世間に知らしめたい」と明言しました。 また、「私たちは同じ仕事をし、同じ会社のために働いており、私たちは一体であることを世界に示す必要があり、世界中の港湾労働者は、かつてないほど団結している」とダゲットは付け加えています。 港湾はとにかく自動化を嫌がっており、これはILWUとILAは同じ意見です。 東岸の自動化 2018年に決まったILA(東海岸)の現行の労働協約では、「完全自動化された端末の開発や、完全自動化された機器の使用は、双方がその実施について合意しない限り、行わないものとする」と、契約には書かれています。 同時に、ILAは、港湾の近くで、5Gの技術が利用可能になりつつあることを通して、さらなる自動化の可能性に警戒を続けています。   ILAのダゲット氏は「自動化は2つのことをする。それは、企業を金持ちにし、港湾労働者を失業させることだ」としています。 「オートメーションは生産性を向上させない。自動化は生産性を向上させるものではなく、生命と生活を破壊するものであり、私たちはILWUとともに徹底的に戦う」と述べています。   港自動化の効果 ダゲット氏は、生産性を向上させないといっていますが、PMA(港の使用者団体)は、西海岸の2つの自動化ターミナルは、非自動化ターミナルに比べて、既存の設置面積でより多くのコンテナを処理できると報告書を発表しています。  では、自動化に必要な5Gの通信技術はどれくらい効率化につながるのでしょうか。 フィンランドのノキアの研究者が発表した2021年9月の論文で、「5G技術は港の自動化を可能にする大きな可能性をもたらし、港の柔軟性、予測性、安全性の向上につながる」と述べています。  進む技術開発 今年の3月、香港の港湾事業者ハチソン・ポーツ(Hutchison Ports)は、イギリスの最大の港のFelixstowe港で5G技術のテストを行っていると発表しました。 テスト内容はガントリークレーンの遠隔操作です。 クレーンには人がのぼり、クレーンの操縦室から船にコンテナを積み込み、積み下ろししています。これは騒音がすごく、クレーンから離れたモニタールームで遠隔操作できる方が操縦士の負担が減ります。 また、完全自動運行のストラドルキャリアも既にあります。 このように技術も着々と進んでいます。 今回のように、労使協約への抗戦は、今年中は続くと思います。 また引き続きアップデートしていきます。

風の商船三井!船上で水素生産、貯蔵・発電、風力エネルギーを最大限に活用 | 物流ニュース・物流ラジオ

風の商船三井!船上で水素生産、貯蔵・発電、風力エネルギーを最大限に活用

どうもこんにちは、飯野です。 本日は5月9日付の海事新聞の記事から、「風の商船三井、新段階に」についてお話していきたいと思います。 今週初めの記事ですが、ぜひお伝えしたかったコンテンツですので、本日お届けします。 2022年5月13日イーノさんの物流ラジオ 商船三井のウィンドハンタープロジェクト 風力と水素で航行する究極のゼロエミッション船の開発・建造を目指す、商船三井の「ウインドハンタープロジェクト」が、新たな段階に入ります。 商船三井は「ウィンドチャレンジャープロジェクト」に取り組んでおり、長さ54mの帆(マスト)を使って風を使って船を進めるというものです。 昨日、SEA JAPANでMOLのインタビュー動画をアップしていますので是非ご覧ください。 初ロケ!日本最大の海事展示会 SEA JAPANに行ってきた(前編) プロジェクトの内容 今回は「ウィンドハンタープロジェクト」というものです。 「ウインドハンタープロジェクト」はこの帆の技術に加えて、帆で進んでいる最中に、水中の発電タービンを用いて発電し、水電解により水素を作ります。 水を「水素と酸素に分離し」、水素が得られる装置を船に搭載するわけです。 その作った水素と、水素キャリア・燃料電池とを組み合わせ、風が弱い時の推進力を補って船の定時運航を目指しています。他には船で作った水素を水素キャリアに貯蔵して、その水素を陸上消費向けに供給する活用を検討しています。 水素キャリアというのは水素を運ぶための液体のことです。水素を液体にするとマイナス253度にしないといけないので、別の液体にして、貯蔵・運搬します。 ウィンドハンタープロジェクト、ステージ1 このウィンドハンタープロジェクトを既に実行していました。 「ステージ1」はすでに終えています。 2021年の11月から、全長約12メートルのヨットで、船上水素生産などの実証実験をしていました。 今年3月末までに12回の試験航行を実施し、海上での風による発電、水素生産・貯蔵、貯蔵した水素を使用した燃料電池による発電、電動プロペラによる推進という一連のサイクルを成功させています。 ウィンドハンタープロジェクト、ステージ2 そして、次にステージ2に移行します。 「ステージ2」では、全長60―70メートル級の水素生産船の建造に向けた、実行可能性調査を本格化します。 ステージ1が12メートルのヨットだったので、かなり大きくなります。 2024―2025年ごろまでに竣工する計画です。 独自のシステム搭載予定 これは、風が強い時は帆で進みながら、発電して水素を生産し、風が弱い時は船で作った水素を使って、発電し、プロペラで進む設計となっています。 「風力エネルギーを最大限回収するというコンセプト」で作られています。 更にすごいのは、海上の風の状況を観測・予測する独自のシステムを開発・搭載することも視野に入れているところです。 船を効率的に風況の良いエリアに導く自動航行装置の配備し、最適な風を自動でハントするということです。 新しい挑戦 エンジン開発とは違った別の角度からのゼロエミッションへのアプローチです。 実際に成功するかどうかは分からず、予定していた通りの温室効果ガス削減にはならないかもしれません。 やってみるまで分かりません。しかし、まさしくチャレンジです。 こういう挑戦的な会社さんに頑張って欲しいと思います。 SEA JAPANでMOLの人がインタビューの後で、帆を使うというアイデアが会議で出た時、結構ざわついたとおっしゃっていました。まさか本当に実現するとは、という感じだったようです。 原点回帰と現代テクノロジー エンジンがない時代に使っていた帆を現代に取り入れ、実際にそれを形にされたことが本当に素晴らしいと思います。更に現代のAIなどテクノロジーを使い、自動で最適な風をつかみにいきます。 先日、邦船3社の最終決算が発表され、ものすごい利益が出たというニュースがありました。 ゼロエミッションももちろんですが、色んなところで、チャレンジをする風習がもっと広がればいいと思います。

北米西岸港湾の労働交渉、長期化で新たしい混乱を生み出すか? | 物流ニュース・物流ラジオ

北米西岸港湾の労働交渉、長期化で新たしい混乱を生み出すか?

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、ウォール・ストリート・ジャーナルの記事から、「北米西岸の港湾労働交渉がサプライチェーンに新たな複雑さをもたらす」についてお話していきたいと思います。 2022年5月11日イーノさんの物流ラジオ 労働交渉の長期化懸念 北米の西海岸29港の港湾労働者22,400人の新契約をめぐる交渉は、解決に数ヶ月かかる可能性があり、米国の輸出入業者にとってさらなる懸念材料となると報じられています。 交渉開始は今週から始まります。過去にもこの交渉が長期化し、物流の大規模な混乱や遅延を招いたことがあります。 記事は、今年ほどリスクが高いことはめったにない、としています。 混雑は緩和へ コロナの大流行によって引き起こされたサプライチェーンの逼迫が工場生産に負荷をかけ、小売販売を妨げ、インフレを40年ぶりの高水準に押し上げる要因となってから2年が経過しています。 現在のタイミングは、ちょうどアメリカの港がコンテナ船の滞留を解消し、記録的な水準に達した海運運賃が安定しつつあるようにみえる時期です。 現在は上海のロックダウンもあり、LA、LBの沖まちも解消に向かっており、運賃も軟化しています。 今年のピークシーズンの輸入ラッシュ しかし、海運関係者によれば、貨物輸送網は依然として脆弱であり、特に今夏のピーク輸送シーズンの始まりに新たな輸入ラッシュが港を襲う予定であるだけに、協議が加熱し緊張が高まる可能性があるとのことです。 一般的には7−9月が北米のピークシーズンです。10月に中国の国慶節、11月にブラックフライデーでのセールがあり、その前に貨物が大きく動きます。 家具から玩具まで、あらゆるものの輸入業者と、農産物やその他の製品の米国輸出業者は、潜在的な影響に備えているとのことです。 労働者側に有利な交渉 直近の3回の契約交渉のうち、2002年と2014年の2回で労使間の意見の相違があり、貨物の遅延が発生し、個々のメーカーや小売業者が数百万ドルの収入減を被りました。 港湾労働者は、賃金の引き上げ、福利厚生の改善、荷役設備の自動化の制限を要求するとみられています。業界関係者やオブザーバーによると、今回は、組合は通常よりも強い立場で交渉に臨むとのことです。 同組合の労働者は、パンデミックの間も操業を続け、記録的な量の貨物を扱っていました。 港の荷役施設の多くを所有する外資系海運会社は、供給が需要を上回り続ける市場で何十億ドルもの利益を得たので、お金がないと訴えることはできません。 労働者側は港が儲かっているのは分かっているのです。 ホワイトハウスは、交渉が暗礁に乗り上げた場合に介入する権限を持ちますが、労働者側にも友好的とみられています。 交渉はいつまで続くか 7月1日の現行契約期限までに交渉がまとまるという業界関係者はほとんどいませんが、交渉の焦点が絞られていることもあり、年内に合意に達するという楽観論もあります。 前回の2014年での交渉はまとまるまでに9ヶ月かかり、最終的にはホワイトハウスが介入し、年をまたいでの解決になりました。 昨日の放送でもお話しましたが、船会社は、今期は2−3割の減益を見込んでいます。前期の2−3倍の高い運賃が確定しているものの2−3割の減益というのは、貨物量が相当落ちるというのを見込んでいると考えられます。 ストライキは関係ないのかもしれませんが、実際のところは蓋を開けてみないと分かりません。 貨物量が減るから減益なのか、サプライチェーンが乱れないのか、気になるところです。 引き続き情報を確認して発信していきたいと思います。

日本郵船、経常利益邦船初の1兆円越え!商船三井・川崎汽船、邦船3社、過去最高益を達成 | 物流ニュース・物流ラジオ

日本郵船、経常利益邦船初の1兆円越え!商船三井・川崎汽船、邦船3社、過去最高益を達成

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、5月10日付の海事新聞の記事から、「日本郵船、邦船初の1兆円超。前期経常益が邦船3社そろって過去最高」についてお話していきたいと思います。 2022年5月10日イーノさんの物流ラジオ 邦船3社、前期過去最高益 海運大手3社の前期決算が出そろいました。 空前のコンテナ運賃高騰を背景に、各3社の連結経常利益は、郵船が1兆31億円(前期比4・7倍)と邦船初の1兆円台を記録しました。 商船三井は7,217億円で前期比5.4倍、川崎汽船は6,575億円で前期比7.3倍と3社そろって過去最高益を更新です。 今期の見通しは2、3割減益 一方、今期の経常利益の見通しは3社とも前期比2、3割の減益を予想し、コロナ禍の段階的な収束や、世界経済の減速に伴うコンテナ船需給の一定の緩和を見込んでいます。 財務も大きく改善し、3月末時点の日本郵船の自己資本比率は56%となり、前期の29%から大きく上昇しています。  他にも細かい数字が記事にありますので、興味のある方は、リンクをご確認ください。 船社の投資先 ここから何に投資をしていくのかが注目です。 2050年に向けての脱炭素(ゼロエミッション)は既定路線だと思います。また、物流業界はデジタル化が少し遅れているので、DX化ではないでしょうか。 あとは人材かな、と感じています。 海運の業界で人件費が上がってより優秀な人、若い人に働きたいと思ってほしいと個人的には考えています。 コロナ前までは経営が厳しかった船会社ですが、どの船会社も今回大きな利益をあげたから、ここでグッと業界が前に進むかもと期待しています。 今期の見込み利益 北米の需要について日本郵船の今期経常利益は前期比24%減の7,600億円を見込んでいます。 下期以降に世界経済の減速で北米の需要が落ち着くものの、引き続きコロナ禍前を上回る高水準の利益はあると記事は報じています。 今年は北米西岸港湾の労働協約の交渉があり、労働者のストライキで貨物が滞留することが予想されています。 需要が落ち着く見込みか 経常利益が2、3割減ということは、そもそもの需要が落ち着くのではないかという見込みです。 昨日の放送で大手荷主向けのSCで去年の2、3倍の運賃が確定したとお伝えしました。 船のスペースを中国から買い負けせず、船が日本に寄港するようになり、確定した高い運賃でスペースに貨物を積むことができるということです。 去年は日本からのスペースがなく、送りたくても送れない状況でしたが、過去最高益を叩き出しています。 今年は日本からの輸送でスペースがあり、高い運賃で売れるにも関わらず減益というのは、相当需要が落ち込むということを意味していると思います。 北米での買い控え 先日、FRBで0.5%の利上げが決められました。直近の住宅ローン金利(30年固定)は5.3%まで上昇しています。 また失業者1人当たり1.9人の求人があり、需要が極めて高水準にあります。 今後の会合で0.5%の利上げが2回くらい行われそうな見方もあります。北米の金利が高いと住宅・車のローンを控えようとする人が増えると、モノが動かず、北米にある企業も投資を控えるようになるでしょう。 極端に言えば貨物がないので、西岸港湾でストをやっていようが関係なく、減益するということになります。 貨物需要はどこまで落ち込むか しかし、2、3倍の高い運賃が確定し、運べるスペースもあっても、収益が2、3割減というのは、貨物量が半分くらいになるということを見込んでいるのか、と個人的には考えています。 船会社の関係者さんが聞いてらっしゃったら教えてください。 ツイッターなどでDMをお待ちしております。 明日の放送で、ウォール・ストリート・ジャーナルの西岸港湾の労働交渉の記事ついて話をして、もう少し考察していきたいと思います。

日本発北米向けのサービスコントラクトの海上運賃確定!西岸向け、前年の2~3倍の1万ドル! | 物流ニュース・物流ラジオ

日本発北米向けのサービスコントラクトの海上運賃確定!西岸向け、前年の2~3倍の1万ドル!

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、5月9日付の海事新聞から、「北米向けのSC運賃交渉が前年の倍以上で決着」についてお話していきたいと思います。 2022年5月9日イーノさんの物流ラジオ 荷主との北米向けSC 日本―北米航路の2022年度サービスコントラクトの運賃交渉がほぼ終了しました。 主要コンテナ船社とフォワーダーを含めた日系荷主(BCO = 実荷主)の交渉でまとまった契約運賃は、北米西岸向けで40フィートコンテナ当たり1万ドル前後になった模様です。 去年、2021年度の契約運賃の水準は、平均で3,000ドル台〜4,000ドルでした。 今年の2022年度の契約運賃は前年比で2―3倍の値上がりとなります。 2021年はスポット運賃利用増 というのは、2021年度は港湾混雑に伴うスケジュール混乱や相次ぐ欠便により、SCの契約運賃で船積みできない荷主が続出しました。 そのために、スポット運賃の利用が急増する結果となりました。 船が北米西岸冲で滞留するため、船が戻ってこられなくなり、更に日本の運賃は安かったため、中国に買い負けて、船が日本に寄港しない状況でした。 よって今年は、荷主はより確実に船積みできる契約を求め、記録的な水準での契約運賃の金額となったということです。 これくらいの金額で日本の運賃水準は一般的か、中国より少し高くなったという記事があり、今年は買い負けることは少ないんじゃないかと思います。 ピークシーズンの運賃適用 日本から北米東岸向けでは1万5,000ドル〜2万ドル、西岸経由のシカゴ向けでは2万ドル〜2万5,000ドルです。 ちなみにこの運賃は、西岸・東岸向けともにピークシーズンやBAF(燃料の割増金)を含めた金額です。 北米向けのピークシーズンはこれまで7―9月の夏場だけでしたが、サプライチェーンの混乱で慢性的にピークシーズンの運賃が適用される状況が続いています。 今回サービスコントラクトで決まった、北米西岸向け約1万ドルはスポット運賃と同じくらいの価格です。 荷主のスペース優先 一般的にスポット運賃の方がサービスコントラクトの運賃より高くなります。 記事は、「荷主側は2022年度、需給が逼迫しても確実にスペースを取れる契約内容を強く切望。欠便になった場合の対応などについても双方合意の上、細かく取り決めたようだ。」と報じています。 フォワーダーとの北米向けSC フォワーダー向けの交渉では、特定荷主の代理となるネームドアカウントの運賃を提供しない船社が明らかに増加しました。その上でフォワーダーに対して、毎月改定されるレート(FAKレート)に一本化する動きが見られました。 ただ、引き続き年間でネームド運賃をフォワーダーに提供する船社もあり、一概には何とも言えません。 これで今年の全体の運賃の底上げも確定しました。 スポット運賃は サービスコントラクトの運賃が北米西岸向けで約1万ドルなので、今年のスポットレートはどうなるのでしょうか? 今年の後半で運賃が軟化するような記事もありましたが、サービスコントラクト以下の運賃には基本なりません。 もし運賃が軟化するのであれば、高い水準で安定するということかと思います。 僕らみたいな中小フォワーダーだと、スポットレートがかなり重要になってきます。 運賃の底上げが確定したため、去年より更に高い運賃になってしまうのか、もしくはスペースが全く取れなくなるのか、実務面からのまた情報をアップデートしていきたいと思います。

DSVのCEOインタビュー!上海ロックダウン後、物流に混乱なしと予想。堅調な売上。買収続く。 | 物流ニュース・物流ラジオ

DSVのCEOインタビュー!上海ロックダウン後、物流に混乱なしと予想。堅調な売上。買収続く。

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、Joc.comの記事からDSVのCEOインタビューで、「上海ロックダウン後の物流と、今後のフォワーダー業界について」お話していきたいと思います。 2022年5月6日イーノさんの物流ラジオ 上海ロックダウンの影響 デンマーク大手のDSVのCEOは第一四半期を終えて、決算を“Super Strong "と表現しました。 それに加え、DSVのCEOは、中国のロックダウン後の急増による「大きな混乱」はないだろうと発言しています。 もし中国の主要な製造地域でCOVIDのロックダウンが解除され、工場が速やかに生産を再開されれば、予想される物量の急増は、米国と北欧に大きな混乱を引き起こさないだろうとしています。 DSVのCEOはインタビューで「中国の社員は、多くの需要が蓄積されているため、量の急増があるだろう」と述べ、「今から2、3ヶ月後にヨーロッパとアメリカに入る数量から大きな混乱はないと予想している」としています。 北米の輸送安定か DSVのCEOは中国ロックダウン後の北米向けの輸送に混乱はないとしているため、それ程北米での輸送は安定してきている感じではないでしょうか。 別の記事にも、北米での沖まちはあるも定時運航が3月は改善しつつあるからという情報もありましたが、これはまた別の放送で取り上げます。 上海ロックダウンの影響で中国の輸出量の状況は、「ここ数週間、上海からの輸出量は30〜40%減少、中国全体では15%ほど減少している。」としています。 「しかし、世界のGDP成長率はまだ3パーセントと予想されており、伝統的に貨物量は世界のGDPと一致して成長してきたため、下半期の貨物量についてはそれほどネガティブには考えていない」とDSVのCEOは付け加えました。 DSVの業績、買収 DSVの業績は好調で、第1四半期の売上高は、前年同期比77%増の86億ドル(約1.1兆円)、税引前利益は2倍の10億ドル弱(約1,300億円)で、これは2019年通期の税引前利益の実績に相当します。 コロナ前は運賃が安かったため、四半期で通期の業績に追いついたようです。 DSVの通期業績予想には、輸送量と運賃の軟化が織り込まれている、と記事にあります。他の船会社の情報でも通年では運賃は軟化するといった情報がありました。 DSVはここ数年で大きな買収を行ってきましたが、継続した収益性を純粋に大型買収に割り当てることはないだろうとCEOは述べています。 しかし、「買収を急いでいるわけではないが、断片化したこの業界の統合に参画することに、これまで以上に力を注いでいる」、つまり買収のドアを大きく開いたままにしている、と記事は報じています。 買収が続くフォワーダー業界 フォワーダー業界の方向性としては、段々と統合されていくように感じます。 フォワーダー業界ではアセットを持っているところが強いとは思います。 ノンアセットの企業は相当な購買力があったり、大手を抑えて業界上位くらいのポジションであったり、ではないと生き残りが厳しいと感じています。 しかし、そういったポジションの中小企業は大手から買収提案があると思いますので、だんだんと統合されていくような気もします。 引き続き、情報をアップデートしていきたいと思います。

上海ロックダウン延長で日本発北米向けの需給に変化。運賃とスペースに影響。 | 物流ニュース・物流ラジオ

上海ロックダウン延長で日本発北米向けの需給に変化。運賃とスペースに影響。

どうもこんにちは、飯野です。 本日は5月2日の海事新聞から、「上海ロックダウンで日本発北米向けの需給が軟化」についてお話していきたいと思います。 2022年5月2日イーノさんの物流ラジオ 日本経由北米向け貨物激減 上海市のロックダウンの長期化で、日本発の長距離貨物輸送に影響が出ています。 上海がロックダウンして1ヶ月経ち、日々ニュースとなっています。 複数のフォワーダーによると、工場の操業停止やフライトキャンセルなどを背景として、中国発の航空物量が減少しています。 これまで日本経由で北米に輸送されていた中国貨物が激減したことで、日本発北米向けの航空貨物はスペース需給が緩んでいるようです。 中国から北米への直送もあると思いますが、日本で積み替えて北米へ送るルートもあります。 中国発の貨物が少ないので、日本から北米向けのスペースが出来るようになりました。 中国での相次ぐ貨物便キャンセル 上海の浦東国際空港発着では相次いで貨物便のフライトキャンセルが発生しています。 日本発北米向けでは海上の混乱による航空シフトが続いていますが、半導体の供給不足などで自動車関連の荷動きが鈍くなり、物量が減ってきていました。 例年であれば、ゴールデンウイーク前で物量が増える時期ですが、今年は「駆け込みはほとんどない」状態で荷動きは落ち着いているとフォワーダーの担当者は記事で述べています。 ここに、中国からの経由貨物の減少が重なり、需給が大幅に緩んだ格好で、運賃も軟化しています。 フォワーダーへの負荷 大手フォワーダーは「航空会社から提示される金額は下がっていないが、すでに手配済みのチャーターのスペースが埋まらず、フォワーダーは必然的に売値を安くせざるを得ない」と話しています。 航空機をチャーターしているので、何とかスペースを埋めるよう、スペースの投げ売りのような状態です。 去年の中国の国慶節でも同じような感じのことがありました。電力不足で生産が終わらない貨物のBookingにキャンセルが相次ぎ、スペースをフォワーダーが安価で売り出していました。 中小規模のフォワーダーも競争力のある値段を出さなければならず、荷主に提示する運賃が下がっていると記事では締めくくっています。 今後の流れ こういったイレギュラーなことがあるため価格はなかなか安定しません。フォワーダーとしてはこういう状況にすぐに対応しないといけません。 スペースが取りやすくなっているのは実務者からしたら嬉しいことではありますが、これがどのようになっていくのか、引き続き情報チェックして発信していきます。

2022年4月物流ニュース | 物流ニュース・物流ラジオ

2022年4月物流ニュース

この記事を動画で見る どうもこんにちは、飯野です。 今回は、4月の物流ニュースをお届けします。 上海のロックダウン、北米の労働協約、最近の海運市況を主なトピックとしてお送りします。 北米港湾労働協約、ILWUとPMAの交渉は5月12日開始 今年の6月30日に西海岸の港湾労働者の労使協約が期限を迎えるにあたり、労働者団体(ILWU)と、港の使用者団体(PMA)が5月12日に交渉開始と発表がありました。 今回の交渉は、市場がまだまだ乱れている状況で行われるため、交渉が難航、サプライチェーンにおいて更なる混乱が生じるのではないかと、荷主は懸念しています。 一部の荷主は、かなりの確率で発生する遅れを回避するために、すでに東海岸やメキシコ湾岸に輸送量をシフトし始めています。 上海ロックダウンが延長!荷主・フォワーダー、代替ルート探し難航 上海市のロックダウンの中、上海港自体の運営は続いていますが、陸上輸送の制限でコンテナの搬出入に支障が出ており、輸入貨物が港で滞留しています。 そのため、荷主やフォワーダーは代替ルートの確保に追われています。 上海市内・市外の移動が難しいため、荷主は上海港に近い太倉港(たいそう)、寧波港、などへのシフトを検討しています。 しかし、太倉港ではコロナが発生し、寧波港は欧米など長距離航路の代替サービスは多いですが、日中航路など近海航路の寄港便は限られています。 長距離の陸上輸送そのものが厳しい状況に変わりはなく、代替ルートの開発には手詰まり感も出てきたと報じられています。 上海ロックダウンが中国で物流の機能不全引き起こす。国際物流へも影響 続いても上海のロックダウンのニュースです。 上海のロックダウンで物流が機能不全に陥っています。 上海日本商工クラブが会員企業約70社を対象に実施したアンケートに、「上海市と市外との物流が停止している」という回答がありました。 物流停止の大きな要因はトラックドライバーの不足、省を越える場合のPCR検査やドライバーの隔離にあるとのことです。 たとえトラックを手配できても、地区の封鎖や作業員不足で「出荷が現実的でない」との声も上がっています。 多くの企業で、貨物の発送も受け取りもできず、サプライチェーンが寸断されているとのことです。 ドライバーだけでなく、荷役作業員も不足しているため、上海の港湾・空港ともに稼働が大きく落ちています。 一部動いていても、遅延などもあり、「この状況が継続すると、中国国内だけでなく国際物流が機能停止し、貿易に甚大な影響を及ぼすことになろう」と危惧している会社もあります。 北米でトラック運賃価格が下落!インフレによる買い控えが影響か 北米でのトラック需要が落ち着きつつあります。 3月の国内輸送需要の指数は前月比0.6%増と、成長に鈍化がありました。同時に、運賃も最近の歴史的な高水準から引き下げられつつあります。 トラック輸送アナリストは「運賃の値上げを期待できる時代は終わったと言っていい」と述べています。 輸送のキャパ不足のため高額な契約を結んだ荷主も、より低い運賃を求めて契約を破棄しつつあるとのことです。 大手のトラック運送会社の輸送は依然として高い需要があるものの、今後ここ2〜3年のような盛り上げはないだろうと報じられています。 2022年の運賃市況の動向。ニューノーマルの運賃水準へ 今年の海上コンテナ輸送における、サービスコントラクトの交渉も、既に終盤戦に入りました。 大手BCO(実荷主)と船社の交渉では、運賃自体が争点にならず、荷主のスペース優先姿勢が顕著で、例年になく、複数年契約を求める荷主が多かったようです。 ロサンゼルス・ロングビーチ港の沖では3月半ばには40隻台まで減少しました。しかし、コンテナを搬出入するドレージのドライバー不足の問題などは依然として続いています。 また、ウクライナ情勢や、コロナ禍の再拡大など、国際サプライチェーンに対するリスクは増しています。 さらに、6月末に期限を迎える北米西岸労使協約の改定交渉も控えており、これらをみると、今後海上運賃が下がる要因は見られません。 現状では運賃高騰に歯止めがかかったのは事実ですが、根本的な問題解決にはまだ至っておらず、高止まりの状況に大きな変化はありません。 解説コーナー それでは、今回のニュースの解説のコーナーです。 先ずは北米港湾労働協約に関するニュースです。 今回、港の自動化がテーマに上がっているため、交渉は難航しそうです。 これまでも、電子化や機械化で、港湾での雇用が失われてきています。2002年の書類の電子化により、一部の船舶事務員の雇用、また、2008年の荷役機械の自動化により、数千人の一般港湾労働者の雇用を失いました。 労使交渉、難航か 一方、港の使用者側は、自動化により、同じ敷地面積で扱える貨物量が、ほぼ2倍になるとし、毎年記録的な貨物量を扱い続けるためには、西海岸の一部のターミナルは自動化せざるを得ないと指摘しています。 5月12日から交渉が始まるため、5月頭くらいから港湾作業ペースが遅くなり、また沖まちが増える可能性があります。 市場が乱れる可能性が高いので出来る限り備えて頂ければと思います。 上海港、作業効率低下 今回は上海のロックダウンについて2本のニュースをお届けしました。 上海港のコンテナターミナルは稼働しているものの、作業者に感染者が出るなど、作業効率は低下しています。 貨物滞留によるプラグの不足など、ヤード内設備の問題などから、日中航路を運航する船社の一部では上海向けリーファー貨物と危険品のブッキングの一時停止を決めました。 ドライバーには、48時間以内のコロナの陰性証明の提出や、省をまたいでの陸上輸送で、戻隔離期間の必要性などの制約が生じており、上海市外の貨物については事実上、上海港との搬出入ができない状態です。 食料品など必需品の輸送に対しては、行政から「通行証」が発行されますが、この通行証の目的外利用など悪用する動きも出ているとのことです。 上海ロックダウンの各所への影響 上海のロックダウンにより、物流が機能不全に陥っています。 航空便は、日本発、上海向けの航空便のスペースは通常時の約半分に減少し、空港からの貨物搬出も難しく、上屋内の貨物の滞留が深刻化しています。 更に、上海港では、到着した船が出発港に戻るケースがあるほどで、上海近辺の港のキャパシティーも限界との回答もみられました。 このほか、一部では通関も停止し、上海港の現状を「実質閉鎖」とする声もあがっており、物流機能の混乱は全国に広がっています。 工場の操業を停止しているところもあり、中国国内外での生産にも支障が出始め、生産を他地域や中国国外へ振り替える動きがあります。 北米のインフレ 北米ではトラック運賃が下落し始めています。 燃料サーチャージを除く、トラックのスポット運賃は12月以降で37%の低下、過去1ヶ月では27%低下となり、かなりの値下がりを見せています。 北米では現在かなりのインフレです。3月のCPI(消費者物価指数)が前年同月比8.5%上昇しています。 しかし変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は前年同月比6.5%上昇、前月比ではCPIは1.2%上昇、コア指数は0.3%上昇でした。 コロナで始まった物流の目詰まりによる運賃が上昇し、北米での需要回復による物価上昇しました。そこから、ウクライナ侵攻により、エネルギー価格の高騰で北米での物価がかなり上がりました。 ガソリン代、電気代、食品代が上がれば、買い控えが増えるのではないかと思います。 今のように生活コストが上昇し、ローンを使って購入する住宅や自動車の買い控えが進んで需要が下がれば、貨物の動きも下がり、物流の目詰まりは解消に向かいます。 運賃水準のニューノーマル 最後に、2022年の海運市況の動向のニュースです。 4月5日付で海事新聞では「コンテナ運賃、欧米向け軟化続く」と伝えていますが、「軟化」と言っても上海発北米東岸向けスポット運賃指標はまだ1万ドル超の水準です。 3月末からの上海でのロックダウンが解除されれば再び出荷が増えるため、需給が逼迫するという見方もあります。 運賃高騰に歯止めがかかったのは事実ですが、根本的な問題解決にはまだ至っておらず、高止まりの状況に大きな変化はないと記事は報じています。 少なくとも2022年通年では、コンテナ運賃の高止まり状況が劇的に変わることはないでしょう。 荷主も現状の運賃水準をニューノーマルとして受け入れ、短期的な運賃の上下動に一喜一憂せず、マーケットを冷静に見通す必要があるだろう、と記事は締めくくっています。 今回のニュースはいかがだったでしょうか。 物流は経済の動きに密接しています。サプライチェーンが乱れている昨今では特に、現状をしっかりと把握し、今後の対応を見極めていくことが必要となっていくと思います。 今回のニュースがためになったという方は、いいね、チャンネル登録、SNSでのシェアを何卒よろしくお願いします。 今回は以上です。どうもありがとうございました。 ・Twitter で DM を送る https://twitter.com/iino_saan ・LinkedIn でメッセージを送る https://www.linkedin.com/in/shinya-iino/ お問い合わせは「ツイッター」と「LinkedIn」のみで承っております。

原油高で注目!排ガス洗浄装置スクラバーについて。排ガス規制へ対応。 | 物流ニュース・物流ラジオ

原油高で注目!排ガス洗浄装置スクラバーについて。排ガス規制へ対応。

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、「原油高によって注目される、スクラバーについて」というテーマでお話していきたいと思います。 2022年4月28日イーノさんの物流ラジオ 原油価格上昇によるスクラバー需要 先日SEA JAPANに行ってきましたが、二酸化炭素削減のゼロエミッションばかりが注目されている印象でした。 しかし、最近ではロシアのウクライナ侵攻の影響もあり原油価格が上昇しています。ここでポイントとなってくるのは船舶燃料の排ガス洗浄装置のスクラバーです。 船舶の排ガス規制 船舶の排ガス規制は、マルポール条約という、船舶の航行や事故による海洋汚染を防止することを目的として規定された国際条約です。 マルポール条約において2020年にSOx規制というのが制定されました。 船の排ガスを規制するもので、具体的にいうと、排ガスに含まれる硫黄濃度を3.5%以下にするという規定です。 排ガスを規制しないとPM2.5の発生につながって健康被害が起きてしまうためです。 A重油使用への流れ 2020年までメインで使われてきたのはC重油という硫黄濃度が高い重油でしたが、これを燃やすとPM2.5が出てしまいます。 よって2020年以降はA重油という質の高い重油を使う流れになりました。 スクラバーへの投資 しかし、A重油はC重油に比べて高く、C重油はそのままでは使えませんが、スクラバーを搭載すれば使用可能です。 では、このスクラバーを搭載する船はどれくらいかというと、全体の3割未満でした。 スクラバーは本体だけで安くても1億2千万円ほどで、船への設置費だけで3−4億円くらいかかります。これくらいの投資をするのであれば、A重油を買うという方向でした。 当時はまだA重油とC重油の値差も大きくありませんでした。 A重油からC重油使用へ しかし、冒頭にお話ししたウクライナ情勢での原油価格の高騰でA重油とC重油の価格差が開いてきました。 1トンあたり200ー300ドル程度、C重油の方が安くなってきました。 スクラバーの搭載 コンテナ船会社は今、利益を大きく出しているので、スクラバーがこれからは注目されていくのではないかと思います。 燃料価格が今後どのように動いていくかは分からないのが現状です。 SEA Japanでスクラバー専門メーカーのPureteQという会社さんにお会いし、2年くらいで投資の回収ができるとおっしゃっていました。 排ガスの規制もしっかりとしていかないと思いますので、PureteQさんのSEA JAPANインタビュー動画は現在編集中でGW明けくらいにアップロードしたいと思っています。 お楽しみにしていてください。

トレードワルツ、5ヵ国間で貿易プラットフォームの連携!貿易手続き効率化へ。 | 物流ニュース・物流ラジオ

トレードワルツ、5ヵ国間で貿易プラットフォームの連携!貿易手続き効率化へ。

どうもこんにちは、飯野です。 本日は、4月27日の海事新聞の記事から「トレードワルツが5カ国間で貿易PFを連携」についてお話していきたいと思います。 2022年4月27日イーノさんの物流ラジオ トレードワルツ、5ヵ国連携 貿易情報連携プラットフォーム(PF)を運営するトレードワルツは、日本とタイに加えて、シンガポール、豪州・ニュージーランドの5ヵ国の貿易PF間でシステム連携する実証を行うと発表しました。 これは経済産業省の「インド太平洋地域サプライチェーン強靭化事業」に採択されたもので、通関業務の効率化を実証するものです。 対象とするPFは、タイの「NDTP」、シンガポールの「NTP」、豪州・ニュージーランドの「トレードウィンドウ」、日本のトレードワルツです。 通関の元情報となる実ビジネスの商流電子データをPF間で連携させるということです。 トレードワルツのプラットフォーム トレードワルツのプラットフォームは貿易実務を電子化するためのものです。 貿易取引では1つの案件を輸送するのに関連業者も多く、紙が多いです。複数の関連業者に共通の証明書として提示するものが必要で、これまではそれが紙でした。 トレードワルツはブロックチェーンを使って、データを書き換え出来ない状態になっています。 トレードワルツのプラットフォームは、各関係会社のデータを、APIを解放して繋げているため、一つの共通のプラットフォームで貿易手続きが出来るようにしています。 それが今回の国をまたいでの貿易のデジタル化の実証に繋がります。 貿易手続き効率化へ 5カ国での貿易PFの連携に加え、TradeWaltzと商工会議所のシステムとの接続を通じ、デジタルデータで発行された原産地証明書(eCO)のデータをTradeWaltzに取り込み、相手国の実務者、または貿易PFに連携する動きもあります。 これにより、輸入国税関での貿易手続きの効率化も目指しています。 これまではeB/Lという電子化されたB/Lを使いましょうという取り組みがありました。しかし、実務ではそんなに浸透している感じはせず、まだオリジナル原本やPDFを使っています。 同じく原産地証明も原本で扱っています。日本ではコピーで対応した経験はありますが、タイでは基本的にコピーはダメという認識です。 データ管理の必要性 プラットフォームにデータ管理することは、個人的には絶対に便利だと思います。 いちいちメールでPDFを送るより、共通のプラットフォームを開いて、そこに必要な情報を落としていけば、情報は整理されて残ります。 今回は国を超えてのデジタルプラットフォームの連携の実証ということで、今後どのように進んでいくのかが楽しみです。 またデジタル情報もアップデートしていきたいと思います。