
2021.09.21
質問に回答!キャリア(船会社・航空会社)とフォワーダーの関係は?
今回は質問を頂いたので、お答えをしていきたいと思います。 「飯野さんいつも楽しく聞かせていただいてます。国内の某大手キャリアに内定を頂いているのですが、飯野さんのラジオを聞いていて、キャリアとフォワーダーはどのような関係なのか気になりました。フォワーダーとキャリアはどのような力関係であったり、どこで利害が一致していたり、実際に仲が良かったりするのでしょうか?」 私が範囲でお答えをしていきたいと思います。 スタンドFMで音声回答します .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 480px) { .standfm-embed-iframe { height: 230px; } } まずキャリアという事ですが、キャリアには船会社と航空会社の両方があります。どちらかが分からないので、私が得意としている海上輸送の船会社を例にお話をしていきます。 船会社とフォワーダーとの関係は? 船会社とフォワーダーの関係は「持ちつ、持たれつ」だと思います。 例えば、現在は船のスペースやコンテナがないということで、船会社の力が強いと感じている人も多いでしょう。 しかしコロナ前ではスペースは余っていて、海上運賃が非常に安い時期がずっと続いていました。その時は船会社の方から弊社グループに使ってくださいと営業していたのです。 だから力関係や、どっちが偉いとかではなく、両方の存在が必要だと思います。 大手フォワーダーと小規模フォワーダー とはいえ大手フォワーダーと小規模フォワーダーでは、船会社の対応は変わってくるのは事実です。大手フォワーダーのブッキング量は非常に大きく、船会社にとってはお得意様になります。 一方で小規模のフォワーダーのブッキング量は少ないので、特に昨今のようなスペース不足のマーケットでは、全くスペースを割り当ててもらえないというケースも多いです。 これは他の業界でも同様にあると思います。 船会社とフォワーダーは仲が良いのか? そしてフォワーダーと船会社は仲が良いのか?に対してですが、仲が良いと思います。仲が良く無いとフォワーダーは船会社にブッキングをしませんし、船会社はフォワーダーにスペースを提供しません。 その為、弊社では荷主だけでなく、船会社に対しても接待をしています。 私が日本で商社に勤めていた時もメーカーとお客さんの両方に接待をしていたので、商品やアセットを持たないミドルマンとしては、営業力や人間関係が必要なのかなとも思います。 まとめ 今回の質問者さんは大手キャリアに内定を貰ったとのことで、おめでとうございます。仕事が始まるとフォワーダーとの取引が増えると思うのですが、昨今のスペース不足で優位だからといって横柄な態度で仕事をしてはいけません。 スペース不足が解消された時に、貨物が集まりにくくなると思いますので。 フォワーダーと船会社の力関係というより、仕事においては人間関係がとても需要です。誠実な姿勢でお仕事をされるとより良い人間関係が構築できると思います。