column

Seals Thai 工藤さんにインタビュー。優れたスキームで物流・商社案件を獲得する秘密に迫りました!

弊社は日系の物流業者のお客様が数社あります。同業者の下請けという形でサービスをご提供させて頂いているのですが物流会社というのはそれぞれカラーが異なります。

今回のお客様は元々は物流業者でありながら商社業も営んでいらっしゃるSEALS THAI INTER CO., LTD.様

優れたビジネススキームで弊社とは全く違う形で顧客獲得をされているMDの工藤さんにインタビューをしてきました。

飯野
飯野

こんにちは。今日は宜しくお願いします!

工藤さん
工藤さん

こちらこそ、宜しくお願いします!

飯野
飯野

同業者のお客様では初回のご登場となります。

今日は色々と聞かせてください。

工藤さん
工藤さん

オッケ〜です。

この記事を書いた人
HPS CONNECTご担当者様

Sealsってどんな会社?

飯野
飯野

まずですが Sealsってどんな会社ですか?

工藤さん
工藤さん

うちは日本で15年前に設立された会社で創業者が物流関係者なんですよ。

なので物流がメインとし始まったんですが、現在は売り買いを含めて 物を動かすというアクションをほぼ何でもやってます

飯野
飯野

物流ができる機械商社さんだというイメージでしたが、実際は何でもやってるんですね。

工藤さん
工藤さん

機械だけにこだわっていないですが、強みを落とし込んでいくと中古機械が多いかな。

でも御社に通関をお願いしている某製菓メーカーの案件もやってるし。

飯野
飯野

うちのスタッフもあの商品はファンで大体 事務所にストックがありますww

機械以外の案件の取り扱いは狙って取りにいってるんですか?

工藤さん
工藤さん

狙ってるというより、「目の前のお客さんの困りごとを何とかしましょう」ってやってると、色々やることになってるんですよね

「出来ない」っていう言葉が嫌いで、もし出来なくても振り向く姿勢って大切じゃないですか。

飯野
飯野

おっしゃる通りです。

タイだとすぐに出来ないっていう人多いですから、その姿勢は絶対に大切ですよね。

紹介が高確率で仕事につながるスキーム

飯野
飯野

工藤さんってどうやって仕事を取ってるんですか?同業者さんの仕事の取り方が気になります。

工藤さん
工藤さん

これも狙って取りにいくというよりは、色んな人と出会って仕事を取っている感じですね

さっき言ったようにお客さんの困りごとを解決しようという感じで。

飯野
飯野

なるほど。では、どうやって色んな人と出会う形になるんでしょうか?

飛び込み営業マンの僕としてはとても気になる。

工藤さん
工藤さん

紹介でいかに数字を作るかがキモですね

それは結構 仕組みが出来上がっていて、それがうちの強みかな。金融関係に集まる情報を取りに行くようにしてるんですよ

飯野
飯野

ほう。金融とは?

工藤さん
工藤さん

例えばリース会社さんに貿易サポートパッケージとして、貿易に関する業務をうちがやりますよって働きかけてます。

金融の会社さんは金融しか出来ないけど、情報があるんですよね。特に中古機械とかは少し難しいし、海外に中古の機械を送るのってどうやるの?ってなるんですよ

そこでウチがサポートしますという感じです。

飯野
飯野

凄い!ビジネスモデルとして優れている気がする

工藤さん
工藤さん

物流って競争が激しいじゃないですか。

大手さんに真正面から向かっていっても勝てないし、出来るだけ競争をしないようなスキームでやるようにしています

飯野
飯野

耳が痛い。。うちはゴリゴリの競争の中で戦っているので常にファイターを必要としています。

タイに来て大変だった事は?

飯野
飯野

工藤さんってタイ在住はどれくらいになりますか?

工藤さん
工藤さん

もうすぐ5年ですね。

飯野
飯野

タイに来てよかったです?

工藤さん
工藤さん

もちろん良かったですね。フラットな社会ですし、日本では中々お会いできないような役職の方たちにもお会い出来るし。

日本にはないパワーを感じますよね

飯野
飯野

それありますよね。では逆にタイで大変だったことは何ですか?

工藤さん
工藤さん

「だろう」で物事を進めると痛い目にあいますよね(笑)。これで大丈夫だろう、こんなもんだろうとか。

マイクロマネジメントをしないといけないんだけど、やりすぎてもダメだし。

これは難しいかもしれないんだけれども、お客さんに「かゆくない所を かゆいと思わせる」みたいな。そういうキメの細やかさは大切なんですけどね。

飯野
飯野

それは簡単なことではないですねww

工藤さん
工藤さん

うん。だから極力 私しか出来ないことをするようにしています。

やっぱり日本人の給料はタイ人に比べて割高だし、仕事を作ってタイ人スタッフのオペレーションまでしっかりと落とし込むまでアレンジをすることが大切だと思います

HPSの物流サービスを使った感想

飯野
飯野

では いつもの本題なのですが、うちのサービスの感想をください

工藤さん
工藤さん

タイだと日系だろうがタイ系フォワーダーだろうが、オペレーションは基本的にタイ人がやるから、オペレーションの強みは大切ですよね。

御社のスタッフさんはオペレーションのサポートまでしてくれるから助かってますよ

飯野
飯野

ありがとうございます!御社からの案件の相談は結構 相談として上がってきますから、特殊案件も含めてうちのスタッフが頑張っております

工藤さん
工藤さん

私もフォワーダー出身だから もしかしたら騙しが効かないと思うんですけど、飯野さんタイの物流 詳しいから、少し難しい案件の時に飯野さんがいてくれると安心ですね

あと飯野さん他のフォワーダーがしないような事してるのが凄いですよね。YouTubeとかSNSとか。あとガッツが凄い

飯野
飯野

恐縮です!同業者さんそう言ってもらえるのは嬉しいっ!!

工藤さん
工藤さん

飯野さんは商社に近いですよね。何でもやってるし。

基本的なところから泥臭いところまで。私あんまり人を褒めないですけど、そこら辺は凄いですよ。

飯野
飯野

褒めて下さいってお願いしたのでww

僕も商社出身なので物流に関することは何でもやろうと決めてまして。

強みはフォワーディングなんですけど、これだけだとすぐに切り替えられちゃうから、色々とお客さんのサポートになるような事をしています

工藤さん
工藤さん

困った時に助けてもらうために、普段からのお付き合いが大切だと思いますよ。

こちらこそ ありがとうございます。

工藤さんの今後の展望

飯野
飯野

では最後に。工藤さんの今後の展望をお聞かせください。

工藤さん
工藤さん

日本で15年、タイで7年と続いてきた会社で 続いている理由があると思うんですよね。

うちのスタッフ達がもっとSealsのメリットを理解して、より能動的に働くようになって欲しいですね

飯野
飯野

会社に対しての解像度を上げる感じですね。

工藤さん
工藤さん

うん。もっと自主的に会社がやっていることの基準、品質を理解してアウトプット出来れば必然的にもっと仕事ができるようになると思うんです

そしたらもっと面白い会社、強い会社になると思うから。

飯野
飯野

さすが経営者ですね!僕もそれ出来てないから意識して伝えるようにします。

今回は色々とアドバイスもらった感じになりましたが、ありがとうございました!

SEALS THAI INTER CO., LTD 会社案内

社名:SEALS THAI INTER CO., LTD.
住所:1 EMPIRE TOWER (TOWER 2), 16th FL., UNIT 1606, SOUTH SATHORN RD., YANNAWA, SATHORN, BANGKOK, 10120 THAILAND.
代表者: Ken Kudo (工藤 健)
Website: http://seals.co.th/

まとめ

弊社では同業者のお客様が何社かいらっしゃいますが、同業者として案件の獲得方法や同業者からのオペレーションに対してのコメントを頂けたので非常にありがたいインタビューとなりました。

物流には様々な役割があり中小企業では協力しあってお客様に対しての物流をサポートしています。Sealsはその中で中古機械の取り扱いの強みを生かしながら優れたビジネススキームでタイで経営をされていました。

もし中古機械でお困りなことがありましたらSEALS THAI INTER CO., LTD.様にお問い合わせください。

関連記事